翻訳と辞書
Words near each other
・ 高木希世子
・ 高木幹夫
・ 高木幹夫 (東京海上火災保険)
・ 高木広子
・ 高木広貴
・ 高木康博
・ 高木康嗣
・ 高木康成
・ 高木延秀
・ 高木建太
高木彦右衛門
・ 高木彩
・ 高木彬光
・ 高木彰人
・ 高木徳子
・ 高木徳郎
・ 高木徹
・ 高木心平
・ 高木忠智
・ 高木性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高木彦右衛門 : ミニ英和和英辞書
高木彦右衛門[たかぎ ひこえもん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

高木彦右衛門 : ウィキペディア日本語版
高木彦右衛門[たかぎ ひこえもん]
高木彦右衛門(たかぎ ひこえもん)〔「彦右衛門」の名は世襲。〕は江戸時代長崎町年寄などを務めた町の有力者。
出島築造に際してその資金を提供した出島町人の1人で、キリシタン禁教令が出され町年寄の町田家が没落した後に、高木彦右衛門永貞が町年寄に就任。後述する「深堀騒動」により断絶。
== 唐蘭貿易の総元締 ==
元禄9年(1698年)、長崎町年寄筆頭であった高木彦右衛門貞親は「唐人おらんだ商売割方ならびに三ヵ一共に、総勘定の元締」に任じられ、翌10年(1697年)には銅代物替の総締役も命じられている〔唐通事会所日録より。〕。そして同10年に、唐蘭貿易総元締を江戸幕府から任され、代物替会所が設立された。
定高仕法で扱い切れなかった貿易品を物々交換によって取引する代物替は、元禄8年(1695年)に江戸の商人・伏見屋四郎兵衛が中国船の積戻し品を銅の代替で取引きすることを、幕府への1500両の運上(納税)を条件に認められたことから始まったものであった。それを2年後の元禄10年に、彦右衛門が2000貫目の積戻し品を、不足した銅に代って俵物によって買取ることを、2万両の運上を条件に認められたのである。
元禄11年(1698年)には、中国貿易に銀2000貫目分の煎海鼠干鮑鱶鰭昆布などの俵物諸色による代物替が許可され、唐船の数も70隻から80隻となった。それに伴い、彦右衛門は同年4月に「異国(唐船阿蘭陀)商売吟味定役并(ならびに)御運上銀納方役」という勘定奉行直属の幕吏身分に任ぜられた〔『長崎県史』対外交渉編。〕。この時より、彦右衛門は外国貿易と運上事務を統轄することになった。こうして、彦右衛門を代物替頭取とし、町年寄4人と兼任を含む請払役12人・筆者小役15人の陣容で、代物替会所を改称した長崎会所が正式に発足した。
彦右衛門が幕府から支給された扶持米は80俵だったが、実際は10万石の大名以上の経済力をもつといわれており、既に苗字帯刀も許されていた貞親の威勢は非常に大きなものであった。また、貞親は元禄10年11月から翌11年5月まで江戸幕府の下に出頭し、3月28日には将軍に「礼拝」している〔『元禄年録』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高木彦右衛門」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.