|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 六 : [ろく] 1. (num) six
高木 東六(たかぎ とうろく、1904年7月7日 - 2006年8月25日)は、主に昭和期に活躍した日本の作曲家。 == 人物・来歴 == 現在の鳥取県米子市に正教会の神父(司祭)の子として生まれる(本籍地は岡山市)。現在の茨城県北茨城市磯原町にて育つ。幼い頃より音楽教育を受ける。1924年に東京音楽学校(現・東京藝術大学音楽学部)ピアノ科に入学。しかし1928年に学内の事情で中退を余儀なくされフランスに留学し、パリ音楽院教授アルマン・フェルテにピアノを師事した後、スコラ・カントルムでヴァンサン・ダンディに作曲を学び、またガブリエル・ピエルネからも多くの教示を受けた。1932年に卒業して帰国。フランス滞在中に知り合った山田耕筰の勧めで作曲家に転向した。管弦楽曲「朝鮮風舞踊組曲」が1940年に新京音楽院賞に1位入選、1942年には文部大臣賞を受賞。1939年からオペラ「春香」の作曲を行うも、1945年5月の空襲により東京の自宅は全焼し、楽譜も焼失する。失意の中、長野県伊那市に疎開。そこで「春香」の再作曲の依頼を受け、1947年「春香」二作目が完成、翌1948年に初演される。 高木の作曲した音楽はオペラ、ピアノ曲などのクラシック音楽に留まらず、シャンソンやポピュラー曲など多岐に亘る。しかし、演歌や歌謡曲に関しては、「喜びや笑い、ユーモアがない」や「メロディーが暗くて絶望的。歌詞も星、涙、港と百年一日である」と公言するほど、批判的な意見で有名だった(しかし、演歌歌手の島津亜矢が少女時代にデビューした際に、藤山一郎とともに絶賛したという逸話も伝えられている)。 またテレビでも、NHKの「あなたのメロディー」やTBSの「家族そろって歌合戦」に長きに亘り、審査員として出演。持ち前のユーモアと辛口さを織り交ぜたコメントでお茶の間でも知られるようになった。特に、全国を巡回しての公開視聴者参加型番組であった「家族そろって歌合戦」では、審査員紹介の際に毎週、会場となった土地にちなむ俳句を披露することで有名であった。 その後、高齢者の合唱団の指揮・指導など、90歳を越えても現役で活躍していた。 1980年に勲四等旭日小綬章を受章、1997年には米子市市民栄光賞を受賞した。2004年より伊那市名誉市民。 2006年8月25日、肺炎のため埼玉県内の病院で死去、。高木は日本ハリストス正教会に所属する正教徒であったため、埋葬式は8月28日に、ニコライ堂で行われた。聖名はアファナシイ。これはギリシャ語語源で「不死の者」を意味する。最も有名な弟子である作曲家の平義久には前年に先立たれていた。 自身の女性遍歴等を綴った「とうろくらぷそでぃ」など、著書多数。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高木東六」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|