|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 三 : [み] 1. (num) three
高木 豊三(たかぎ とよぞう、嘉永5年5月17日(1852年7月4日) - 大正7年(1918年)3月15日〔『官報』第1685号、大正7年3月18日〕)は、日本の司法官僚、判事、弁護士、貴族院勅選議員。 ==経歴== 丹波国桑田郡神吉村(現在の京都府南丹市)に、高木文右衛門の四男として生まれる。司法省明法寮に入学し、ギュスターヴ・エミール・ボアソナードにフランス法を学んだ。卒業後、司法省に出仕し、ついで太政官法制局に移った。1884年(明治17年)、判事となり、1886年(明治19年)から4年間ドイツに留学した。帰国後は、福島地方裁判所所長、大審院判事、司法省民刑局長、司法次官を歴任した。 1898年(明治31年)に退官した後は、弁護士を開業し、日本赤十字社法律顧問、東京商業会議所特別会員となった。1900年(明治33年)、貴族院議員に勅選され〔『官報』第5174号、明治33年9月28日〕、1901年(明治34年)には法学博士の学位を授与された〔『官報』第5399号、明治34年7月3日〕。 著書に『刑法義解』『民事訴訟法論綱』など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高木豊三」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|