翻訳と辞書
Words near each other
・ 高木誠一郎 (アイドル)
・ 高木誠利
・ 高木謙一郎
・ 高木豊
・ 高木豊 (物理学者)
・ 高木豊のスポーツミュージアム
・ 高木豊三
・ 高木貞二
・ 高木貞作
・ 高木貞敬
高木貞武
・ 高木貞治
・ 高木貴弘
・ 高木貴行
・ 高木賢
・ 高木進
・ 高木逸磨
・ 高木達也
・ 高木邦夫
・ 高木邦格


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高木貞武 : ミニ英和和英辞書
高木貞武[たかぎ さだたけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 

高木貞武 : ウィキペディア日本語版
高木貞武[たかぎ さだたけ]
高木 貞武(たかぎ さだたけ、生没年不詳)とは、江戸時代の大坂の浮世絵師
== 来歴 ==
西川祐信の門人とされる。大坂の人。初名は斎藤幸助と称している。通称は幸助または幸介。素黙と号す。初めは狩野派の絵を学び、後に西川祐信の影響を受け、享保5年(1720年)から宝暦2年(1752年)の間に絵本などの挿絵を描いて活躍した。享保5年(1720年)刊行の絵本『画図拾遺』三冊を著したのを初めとして、享保19年(1734年)刊行の絵本『絵本和歌浦』三巻3冊、宝暦2年(1752年)刊行の『本朝画林』三巻3冊などを著した。その他に、享保17年(1732年)刊行の浮世草子『太平百物語』五巻5冊(祐佐作)や、享保21年(1736年)刊行の狂歌本『狂歌絵本草の種』三冊(水谷李郷作)などの挿絵を手がけている。また、肉筆浮世絵をも描いており、「縁台美人喫煙図」に描かれた美人には祐信の影響が強くみられ、線の柔らかさ、曲線の多さから上方風のおっとりとした感じが出されている。それと対照的に着物の柄、裏地の朱色の置き方に大胆な描写もみられ、それらが絶妙なコントラストを醸し出している。明和1764年 - 1772年)初年に没したと伝えられる。
== 作品 ==
* 「縁台美人喫煙図」 紙本着色 たばこと塩の博物館所蔵

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高木貞武」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.