|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 琴 : [きん, こと] 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
高松琴平電気鉄道1020形電車(たかまつことひらでんきてつどう1020かたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道に在籍した電車である。 もと名古屋鉄道3700系(2代目)で1957~1958年 日本車輌(本店)製。1969~72年入線した。奇数番号車が制御電動客車、偶数番号車が制御客車で、最大時1021~1036の2両編成8本16両が琴平線に在籍していたが、2004年までに廃車になった。 == 概要 == 17m級の全金属車体で、窓配置はC3'-d2D6D2、雨樋は張上げ屋根となっている。うち、1022・1024は電動車を電装解除したもの、また1032は琴電唯一の高運転台車(名鉄時代の事故復旧の際に改造)であった。 車内は一部転換クロスシートの車両も存在したが、最終的にはロングシートに統一された。 駆動方式は釣り掛け式(2編成が後に平行カルダン式に変更)、制御方式はHL、制動方式は電磁SMEである。 ;車両諸元 *最大寸法(長×幅×高) 17830×2840×4183(偶数車は3790)mm *自重 31t(偶数車は20t)。いずれも1982年の値。 *定員 130(座席60)人 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高松琴平電気鉄道1020形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|