翻訳と辞書
Words near each other
・ 高松琴平電気鉄道11000形電車
・ 高松琴平電気鉄道1100形電車
・ 高松琴平電気鉄道12000形電車
・ 高松琴平電気鉄道1200形電車
・ 高松琴平電気鉄道13000形貨車
・ 高松琴平電気鉄道1300形電車
・ 高松琴平電気鉄道2000形電車
・ 高松琴平電気鉄道20形電車
・ 高松琴平電気鉄道3000形電車
・ 高松琴平電気鉄道30形電車
高松琴平電気鉄道5000形電車
・ 高松琴平電気鉄道50形電車
・ 高松琴平電気鉄道6000形電車
・ 高松琴平電気鉄道600形電車
・ 高松琴平電気鉄道60形電車
・ 高松琴平電気鉄道7000形電車
・ 高松琴平電気鉄道700形電車
・ 高松琴平電気鉄道70形電車
・ 高松琴平電気鉄道70形電車 (2代)
・ 高松琴平電気鉄道70形電車 (初代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高松琴平電気鉄道5000形電車 : ミニ英和和英辞書
高松琴平電気鉄道5000形電車[たかまつことひらでんきてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [きん, こと]
 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

高松琴平電気鉄道5000形電車 ( リダイレクト:高松琴平電気鉄道1000形電車#5000形 ) : ウィキペディア日本語版
高松琴平電気鉄道1000形電車[たかまつことひらでんきてつどう1000がたでんしゃ]
高松琴平電気鉄道1000形電車(たかまつことひらでんきてつどう1000がたでんしゃ)および3000形電車5000形電車高松琴平電気鉄道が保有する通勤形電車である。
いずれも同社琴平線の前身である琴平電鉄が開業期に新造した車両である。3形式とも2007年5月12日に産業考古学会より推薦産業遺産に指定され、また2009年2月6日には経済産業省より近代化産業遺産に認定された。
== 1000形 ==

1926年汽車会社製。両運転台の制御電動客車で、琴平電鉄開業にあたり、100・110・120・130・140の5両が製造された。
15m級の半鋼製車で窓配置はC3´-1D6D6D1。ノーヘッダ、段なしウィンドウシルで、窓の上隅が大きな曲線になっていること、前面裾にこれも隅が曲線になっている点が特徴である。
製造時は両端の客用ドアの戸袋窓は楕円、屋上のベンチレータは水雷形、床下にはトラス棒を装備していた。また、当時、米国・英国製またはそのライセンス契約による国内製が多かった電装品に、ドイツのAEG製のものを使用していることも特筆される。
製造当初、パンタグラフは琴平寄りに設けられていたが、昭和20年代に高松寄りに改められている。その後、1966~1967年に実施された大規模な更新工事により、客用窓はアルミサッシ化、戸袋窓は全てHゴム支持の矩形に改められた。前面の尾灯は移設の上2灯に増設されている。この時までに床下のトラス棒は撤去されている。屋上の水雷型ベンチレータは小さな筒型のものになり、パンタグラフは再度、琴平寄りに変更された。
その後、琴平線に1020形などの18m級大型車が増備されたことにより、1972年に100・120・140が、1976年には110・130が志度線に転属、その後は1976年に架線電圧が昇圧された長尾線でも使用されている。しかし、1976年8月1日今橋駅 - 松島二丁目駅間で発生した列車同士の正面衝突事故で、110・140が廃車となった。現在に至るまでことでん史上唯一の、有責事故による廃車である。
残る3両は、前面貫通扉および客用扉の変更、前照灯のシールドビーム化などが実施された。1994年の志度線分断以降は、全車長尾線の所属となった。この間の1988年鉄道友の会よりエバーグリーン賞を受賞した。
600形700形の導入で、1998年に130、1999年に100が廃車され、残った120は主に朝ラッシュ時の増結用となった。
100の運用離脱は、琴電オリジナル形式のトップナンバー車(100+300+500)で編成が組まれたさよなら列車が運転され、多くのファンや地元住民が乗車・撮影を楽しんだ。そのさよなら運転の終盤に100はドアが開かなくなる故障を起こし、まさに「力尽きる」形で仏生山工場へと回送された。ただしこれに関する苦情は一件もあがってこなかったという。
120は2007年に実行された長尾線大型化・車両全面冷房化以降は動態保存車となった。なお、動態保存車となって以降は3形式ともサボ受けが撤去され、過去に使用されていた引掛式の行先標を使用している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高松琴平電気鉄道1000形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.