|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 琴 : [きん, こと] 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
総武鉄道モハ1000形電車(そうぶてつどうモハ1000がたでんしゃ)は、現在の東武野田線の前身である総武鉄道(2代)〔新製当時の社名は北総鉄道(初代)(現在の北総鉄道とは無関係)。本系列新製と同年である1929年(昭和4年)に社名を総武鉄道と改称した。〕が新製した電車である。なお、本項では同系のモハニ1100形電車・クハ1200形電車についても記述する。 == 概要 == 総武鉄道〔が1929年(昭和4年)の大宮 - 粕壁間電化に備え、日本車輌東京支店で新製した電車で、下記3形式10両が在籍した。 *モハ1000形:1001 - 1004 *モハニ1100形:1101 - 1104 *クハ1200形:1201・1202 モハ1000形・クハ1200形は普通車、モハニ1100形は荷物合造車である。いずれも全長16,064mm, 全幅2,730mmの半鋼製車体であるが、同時期に新製されていた東武形車両、東武デハ5形等と比較して、比較的薄い屋根等も相まって若干近代的な印象を与えるものであった。全車とも両運転台構造であり、側面には片側3ヶ所の客用扉と二段式の側窓を備え、前面に設置された狭幅貫通扉と運転席窓上の通風口が特徴であった。窓配置はモハ1000形・クハ1200形が1D6D6D1(D:客用扉)、モハニ1100形が1B6D6D1(B:荷物積卸用扉)。 主要機器はイングリッシュ・エレクトリック(E.E.)社製、もしくはE.E.社の国内ライセンス製品が搭載されており、当時新製されていた東武形車両と同一であった〔ただし主電動機出力は75kWと、東武形車両(97kW。出力余裕から東武線での運用では1M2T編成をも組めた)よりも低出力であり、このことから東武鉄道合併後は少数派となって後年全車電装解除される要因となった。〕。制御器は東洋電機製造製の電動カム軸式自動加速制御器〔型番および詳細仕様は不明。〕を搭載し、台車はボールドウィン・ロコモティブ・ワークス社製ボールドウィンA形台車の国内デッドコピー製品である汽車製造製BW-75-25釣り合い梁式台車を電動車・制御車ともに装備する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「総武鉄道モハ1000形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|