|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 琴 : [きん, こと] 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
高松琴平電気鉄道950形電車(たかまつことひらでんきてつどう950かたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道に在籍した通勤形電車である。 もと日本国有鉄道(国鉄)オハ31形客車で、1927年(昭和2年)川崎造船所もしくは1928年(昭和3年)新潟鉄工所製。1966年(昭和41年)に車体を新造の上で入籍した。制御客車の950・960の2輌が在籍していたが、1984年(昭和59年)、1997年(平成9年)に廃車になった。 == 概要 == 車両の不足および木造車両の淘汰を行うため、1964年(昭和39年)に国鉄から鋼製客車のオハ31 137・299を購入した。 当初、仏生山工場で、車体はそのままでデッキ部分を運転室に改造し、客室部に客用扉を2箇所新設する予定だった。しかし、同じ頃に入線した阪神電鉄881形(30形(2代)・50形(2代))および玉野市モハ100形(750形)の改造・整備が優先されたため、こちらの改造は一旦中止となった。 阪神車と玉野車の整備が一段落した1966年に工事を再開したが、内容は全面的に見直され、台枠のみを流用し車体は新製することになった。この結果、同年7月に137が950,8月に299が960として竣工した。 改造後の車体は、窓配置がC3'-d2D7D1.1,室内はロングシートである。屋根は雨樋がなく、扉上部に水切りが取り付けられたのみである。ベンチレータは、当時の琴電更新車に多かった独特の筒形となっている。 しかし、台枠の改造は行なわなかった。近代的な外観とは裏腹に、魚腹台枠という組合せとなった。 また、車体両端の旧デッキ部分の車体幅が絞られ、妻面は3つ折妻でアンチクライマーつきとなり、この点が車両の出自を匂わせた。 琴平線に配置されたが、固定編成は組まず、おもに20形(3代)と編成を組んだ。1983年(昭和58年)に1013形が入線すると、950は1017と固定編成となった。当初1017との間は貫通幌がなかったが、後に取りつけられた。1100形が入線した1997年7月に廃車になった。 一方、960は1984年に1070形が入線したことに伴い、廃車になった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高松琴平電気鉄道950形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|