翻訳と辞書
Words near each other
・ 高松藩
・ 高松裁判事件
・ 高松西IC
・ 高松西インターチェンジ
・ 高松西警察署
・ 高松西高
・ 高松西高校
・ 高松西高等学校
・ 高松親和会
・ 高松警察署
高松豊吉
・ 高松豊次郎プロダクション
・ 高松豪
・ 高松豪とたかまつななのオールナイトニッポン0(ZERO)
・ 高松貨物ターミナル駅
・ 高松赤十字病院
・ 高松車掌区
・ 高松農業高校
・ 高松連隊区
・ 高松運転所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高松豊吉 : ミニ英和和英辞書
高松豊吉[たかまつ とよきち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 

高松豊吉 : ウィキペディア日本語版
高松豊吉[たかまつ とよきち]

高松 豊吉(たかまつ とよきち、1852年10月23日嘉永5年9月11日) - 1937年昭和12年)9月27日)は、東京浅草阿部川町出身の化学技術者応用化学者工学博士高松豊吉とは - コトバンク、2014年3月10日閲覧。〕。
1884年明治14年)より東京大学教授を務め、1886年(明治16年)からは帝国大学の発足と共に東京帝国大学工科大学(現:東京大学)応用化学科の教授を日本人として初めて担当した。1888年(明治18年)工学博士修得。東京職工学校(後の東京工業大学)でも色染学について教鞭を執った。
1903年(明治36年)に教授を退職。同年、実業家東京瓦斯株式会社初代社長を務めていた渋沢栄一から懇請されて東京ガスの常務取締役を務め、1909年(明治42年)から1914年大正3年)〔1913年(大正2年)と記述された文献もあるが、本項目では山崎俊雄の文章を参考にした。〕まで第二代東京ガス社長に就任した。同年1914年に東京ガス社長を退職し、この頃農商務省に設置された化学工業調査会の筆頭委員となって化学工業の育成に尽力した。
1915年(大正4年)から1924年(大正13年)にかけては東京工業試験所の第二代所長を歴任した。
その他、理化学研究所学術研究会議(後の日本学術会議)の設置に貢献。工業化学会(現:日本化学会)、日本薬学会などの会長や役員を務め、技術史学者山崎俊雄は豊吉を「日本の工業化学の元老」と評した。また、技術評論家である星野芳郎は豊吉の生涯を「日本の化学技術界の教育、行政の発展そのものと言って良いほどである」とも評した。
1923年(大正12年)3月10日学士院会員に選ばれた〔物故会員一覧(50音順) - 日本学士院公式サイト、2014年3月10日閲覧。〕。
== 生涯 ==
1852年(嘉永5年)10月23日、江戸浅草阿部川町(現:台東区元浅草三、四丁目の一部)の名主だった高松喜兵衛二男として生まれる。はじめは洋学を志したが天文台役人に就いて漢数字を学び、修めた。
明治維新後の1871年明治4年)に下級武士登竜門であった貢進生〔各藩からの推薦を受けて大学南校に入学した生徒のことを指す。〕に選出されて大学南校に入学。開成学校を経て1875年(明治8年)に東京大学の理学部化学科に入学してイギリス出身の化学者お雇い外国人として当時東京大学で教授を務めていたロバート・ウィリアム・アトキンソンから分析化学応用化学農学関係の学問を教えられた。なお、豊吉の卒業論文は日本の絵の具に関する研究論文であった。
1878年(明治11年)に大学を卒業。翌年の1879年(明治12年)には文部省に選出されて1879年から1882年明治15年)までの3年間に渡ってイギリスドイツ留学した。イギリス留学ではマンチェスターの〔直訳マンチェスターのヴィクトリア大学だが、本項目では参考文献に記載に従ってオーエンス・カレッジと訳した。〕で化学の教授を務めいていたイギリス出身の化学者ヘンリー・エンフィールド・ロスコーから無機化学を学び、ドイツ出身の化学者からは有機化学を学んだ。豊吉がイギリスに留学していた時代では有機化学の研究はドイツが進んでいたため、豊吉は自ら願い出てドイツのフンボルト大学ベルリンへと転学し、海外留学最後の1年をドイツ出身の化学者アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマンから学び、応用化学を修めた。
帰国後の1882年からは東京大学理学部の講師を務め、染料化学について講義をする傍ら、文部省の御用掛として働いた。1884年には東京大学教授に就任し、1886年からは帝国大学の発足と共に東京帝国大学工科大学(現:東京大学)応用化学科の教授を日本人として初めて担当した。また同年の1886年、豊吉の建議によって理学部が分離されて工芸学部が新設され、工芸学部でも教鞭を執った。1888年に工学博士となる。
1893年(明治26年)に講座制が施行されると有機化学工業を教えた。教授を退職する1903年まで約10年間、豊吉は特に染料染色について研究した。1891年(明治24年)から1895年(明治28年)まで天然のからインディゴを製造する研究を『東京化学会誌』に発表した。
また、1900年(明治33年)頃には『化学教科書』と言う本を著して、化学者である櫻井錠二と共に『化学語彙』と言う著書も著した。
1903年に教授を退職。同年、東京瓦斯株式会社初代社長を務めていた渋沢栄一から懇請されて東京ガスの常務取締役を務め、1909年から1914年まで東京ガス社長に就任して技術指導に当たった。東京ガス社長として務める10年間、豊吉は原料炭の配合や競争している企業との併合など、ガス事業の確立に尽力した。
1914年に東京ガス社長を退職し、この頃農商務省に設置された化学工業調査会の筆頭委員となって化学工業の育成に尽力した。1915年から1924年にかけては東京工業試験所の第二代所長を歴任し、東京工業試験所の拡張や整備に当たった。
1910年(明治43年)から1914年にかけて工業化学会(現:日本化学会)の会長を務目ていた時に会長として日本の化学工業のこれからについての意見を述べ、第一次世界大戦中の化学工業に大きな影響を与えた。この間、ソーダ工業染料工業の振興に務めた。
1920年大正9年)頃に務めていた大学を辞職し、1923年3月10日には学士院会員に選ばれた。
1937年9月27日に亡くなる。満85歳没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高松豊吉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.