翻訳と辞書
Words near each other
・ 高柳信一
・ 高柳信也
・ 高柳健次郎
・ 高柳儀八
・ 高柳先男
・ 高柳光壽
・ 高柳光寿
・ 高柳克弘
・ 高柳出己
・ 高柳出巳
高柳又四郎
・ 高柳和江
・ 高柳哲司
・ 高柳商店街
・ 高柳宰正
・ 高柳小学校
・ 高柳広
・ 高柳広蔵
・ 高柳恋
・ 高柳恭子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高柳又四郎 : ミニ英和和英辞書
高柳又四郎[たかやなぎ またしろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [やなぎ]
 【名詞】 1. willow 2. slim 
: [また]
  1. (adv,conj,n) again 2. and 3. also 
: [よん]
  1. (num) four 

高柳又四郎 : ウィキペディア日本語版
高柳又四郎[たかやなぎ またしろう]
高柳 又四郎(たかやなぎ またしろう、1808年文化5年) - ?)は、日本江戸時代後期の剣客。又四郎は通称であり、利辰、または義正とも。「音無しの剣」と呼ばれる難剣の使い手として知られた。
== 経歴 ==
又四郎は、飛騨郡代を務めた幕臣・高柳左京亮定用(さだかず)の次男。長男に欽一郎是方、三男に金三郎の兄弟がある。祖先の高柳源五右衛門定政が戸田流第2代の戸田綱義(越後守)から戸田流の印可を受けて〔『増補大改訂 日本武芸流派大事典』では、林田左門からも戸田流を学んだとしている。〕以来、高柳家は代々戸田流を家伝としていた。又四郎の祖父、高柳左京亮定常は、家伝のほかに梶派一刀流東軍新当流を学び、安永元年(1772年)に「高柳派」を興したが、戸田流より異議が出たために、「高柳派」は定常一代限りとし、戸田流に復することとした。しかし、又四郎の父・定用はこの約束を守らず、「高柳派」2代目を名乗ったという〔『増補大改訂 日本武芸流派大事典』では、再び高柳派を名乗ったのは又四郎の弟の金三郎としている。〕。
文政2年(1819年)、又四郎が12歳のときに父定用が飛騨郡代として赴任した〔『岐阜県史』通史編 近世 上、『増補大改訂 日本武芸流派大事典』では、高柳定用が飛騨郡代を務めたのは元治元年(1864年)から定用が病死した慶応2年(1866年)までとしている。〕。このころ、金品目当てでなく刀剣のみを目的とした盗賊が飛騨三郡(大野益田吉城)を荒らし、賊が戸田流の使い手と知った又四郎はそのあとを追って出奔した。
4年後の文政6年(1823年)、仙台胆沢郡古城村の藤木道満(1757年 - 1827年)のところへ又四郎は姿を現した。藤木道満は医者でありながら、戸田流林田派の達人で、子分を抱えた義賊でもあった。先の盗賊は道満の子分「鬼の目」太蔵が犯人だったらしいのだが、又四郎はその追及はやめて、道満から小太刀の正法を会得したという。
その後江戸に出て、中西派一刀流中西道場第3代の中西忠太子啓に入門する。子啓の死後は、寺田宗有白井亨とともに第4代の中西子正を後見し、寺田、白井とともに「中西道場の三羽烏」と恐れられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高柳又四郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.