翻訳と辞書
Words near each other
・ 高梨章
・ 高梨聖健
・ 高梨臨
・ 高梨英一
・ 高梨英夫
・ 高梨裕稔
・ 高梨謙吾
・ 高梨豊
・ 高梨雅樹
・ 高梨頼治
高梨頼親
・ 高梨駅
・ 高梨高信
・ 高梨麻衣
・ 高棚北インターチェンジ
・ 高棚川
・ 高棚村
・ 高棚福釜インターチェンジ
・ 高棟王
・ 高森


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高梨頼親 : ミニ英和和英辞書
高梨頼親[たかなし よりちか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [なし]
 【名詞】 1. nashi (Japanese pear) 

高梨頼親 : ウィキペディア日本語版
高梨頼親[たかなし よりちか]
高梨 頼親(たかなし よりちか、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。高梨政頼の息子で、兄弟に高梨秀政高梨頼治が居る。高梨頼清の父。
== 生涯 ==
高梨氏は、曽祖父の政盛から父の政頼まで3代に渡って信濃中野を本拠地としていたが、甲斐の大名武田晴信(信玄)の北信濃侵攻により、根拠地を支えきれずに政頼は飯山城に後退し、越後の大名・長尾景虎(上杉謙信)の庇護に頼る事になる。
父の政頼の晩年が不明なため、頼親が家督を継いだ時期も不明であるが、少なくとも高梨家が飯山城に移った後だと思われる。また、永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いに参加したことは記録に残されている。
謙信死後に勃発した二人の養子上杉景虎上杉景勝の跡目争い(御館の乱)では、頼親は景勝方に属し事無きを得た。
そして、武田氏を滅ぼした織田信長本能寺の変で横死を遂げ、信濃全土を含む武田旧領が上杉徳川北条の草刈場と化した天正壬午の乱により、北信濃は上杉氏の支配下となり、頼親は旧領中野郷を回復することとなる。
しかし父の政頼が家督を継いだ当時は独立した国人領主であった高梨氏も、頼親の代には上杉家の家臣となっており、文禄・慶長の役にも従軍し熊川(ウンチョン)に倭城を築城した。慶長2年(1597年)、斉藤景信柿崎憲家らとともに、突然に改易処分となった。その後の頼親の動静ははっきりせず、会津移封に従ったのかどうかは実際不明である〔参照「上越市史通史編2」改易の理由は景勝の勘気ともいわれはっきりしない。〕。
その後、関ヶ原の戦いにより上杉家は米沢藩30万石に減封され、寛永元年(1624年)3月20日、景勝の後を継いだ上杉定勝の代に逼塞中であった頼親は同時に粛清された柿崎憲家斎藤景信と共に名誉回復の上で再び召抱えられ、高梨家は再興された〔参照「上杉家御年譜]〕。以後頼親流高梨氏は、米沢藩士として江戸時代を生き抜き、明治維新まで藩士として続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高梨頼親」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.