|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 亦 : [また] 1. (adv,conj,n) again 2. and 3. also ・ 助 : [すけ] (n) assistance
高橋 亦助(たかはし またすけ、嘉永6年(1853年) - 大正7年(1918年))は、明治期の日本の近代製鉄誕生に当たって重要な一歩を印した技師。 == 人物 == 陸奥国(今の岩手県)釜石村で父・岩間宇右衛門と母・トメの三男に生まれる。高橋は母方の旧姓。 5歳の時に父と死別、1875年(明治8年)亦助22歳の時に政府の工部省鉱山局釜石出張所の求人に応募し採用される。1880年(明治13年)より日本初の官営製鉄所として精鉱作業が始まるも、僅か97日間の稼動で頓挫した。 その後製鉄所は廃止され、1884年(明治17年)民間人の田中長兵衛に払い下げられることになったが、その右腕横山久太郎や息子田中安太郎らの強い請願によって長兵衛は再建を目指すことを決めた。 亦助は横山に高炉操業主任として雇われ、共に挑戦することとなった。 およそ2年弱に渡り、何度もの失敗を乗り越えた1886年(明治19年)10月16日、49回目の挑戦にしてついに成功を収める。この日は後に釜石製鉄所の創業記念日となった。 翌1887年(明治20年)7月に釜石鉱山田中製鉄所が設立。1894年(明治27年)には日本初のコークス銑産出に成功している。 1917年(大正6年)、亦助は監査役に就任し、栗橋分工場の工場長となったが、翌1918年(大正7年)体調を崩し急逝。66歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高橋亦助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|