|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 巳 : [み] 【名詞】 1. sixth sign of Chinese zodiac (The Serpent, 9a.m.-11a.m., south-southeast, April)
高橋 和巳(たかはし かずみ、1931年8月31日 - 1971年5月3日)は、日本の小説家で中国文学者。夫人は小説家の高橋たか子。中国文学者として、中国古典を現代人に語る事に努める傍ら、現代社会の様々な問題について発言し、全共闘世代の間で多くの読者を得た。左翼的な思想の持ち主ではあったが、三島由紀夫と交流するなどの人間的な幅の広さがあった。自然科学にも関心が深く、特に、相対性理論に関する造詣が深かった。癌で39歳の若さで他界した。 ==経歴== *1931年8月 大阪市浪速区で誕生。 *1944年4月 大阪府立今宮中学(現・大阪府立今宮高等学校)入学。 *1945年4月 母・慶子の郷里である香川県に疎開し、香川県立三豊中学(現・香川県立観音寺第一高等学校)に編入学。 *1948年3月 大阪府立今宮中学卒業。旧制松江高校入学。 *1949年7月 新制京都大学入学。在学中は、「京大文芸同人会(京大作家集団)」、「ARUKU」、「現代文学」などで活動。学友に小松左京、大島渚がいる。 *1954年3月 京都大学文学部中国語中国文学科卒業。 *1954年4月 大学院進学、専攻は魏晋南北朝文学。布施市立日新高校(現・東大阪市立日新高等学校)定時制講師就任。 *1959年3月 大学院博士課程単位取得満期退学。同時期同人誌VIKINGで執筆。 *1959年4月 立命館大学講師就任。白川静や梅原猛と交流を持つ。 *1966年4月 明治大学文学部助教授就任。 *1967年6月 京都大学文学部助教授就任。妻は同行を拒否し鎌倉に残る。 *1969年3月 大学闘争の最中、学生側を支持して京都大学文学部助教授辞職。 *1971年5月 39歳の若さで結腸癌で死亡。9日に青山斎場で告別式、葬儀委員長は埴谷雄高。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高橋和巳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|