|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
高橋 延清(たかはし のぶきよ、1914年ごろ - 2002年1月30日)は、日本の森林学者。東京大学名誉教授。いつも泥まみれで歩く姿から、「どろ亀さん」「ドロ亀さん」の愛称で、多くの人に親しまれた。 氷雪や雪崩の研究家・エッセイストの高橋喜平は兄、直木賞作家の高橋克彦は甥、にそれぞれあたる。 == 概説 == 1914年(大正3年)ごろ、岩手県に生まれる。出生届を出すのに数年かかったので、正確な生年月日は不明という。黒沢尻中学校(旧制中学校、現在の岩手県立黒沢尻北高等学校)卒業後、東京帝国大学農学部林学科に進む。1938年(昭和13年)、東京帝国大学農学部附属北海道演習林助手として着任。1942年(昭和17年)第5代の北海道演習林長となり、1943年(昭和18年)助教授、1954年(昭和29年)教授。1974年(昭和49年)3月に停年退官するまで、北海道演習林において研究と教育に従事した。1992年10月の開村から2000年3月末まで、北上市立博物館・みちのく民俗村の初代村長を務めた。2002年(平成14年)1月30日、食道がんのため札幌市で逝去。享年87。 北海道林木育種協会会長、社団法人北方林業会会長、北海道自然保護協会理事、北海道林業構造改善審査会会長等を歴任。北海道林業発展のため森林・林業関係団体の指導者として、緑化・自然保護・林業問題に関する指導的な役割を果たした。 東京大学北海道演習林における長年にわたる大規模な天然林施業実験から、森林がもつ木材生産の経済性と環境保全の公益性を両立・発展させるための、森林施業法を研究・発展させた。そうした森林施業法のひとつに、1958年(昭和33年)から開始した、天然林を対象とする生態系への配慮から生まれた独特な伐採法による天然林の育成法である「林分施業法」がある。高橋が確立した、この「林分施業法」は、北海道の森林施業法として広く用いられ、さらには国内にとどまらず世界的にも認識され高い評価を得ている。 また、北海道の主要林業樹種であるカラマツとグイマツの種間交雑育種による「耐鼠性ハイブリッドF1」の生産システムを、研究開発した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高橋延清」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|