|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 由 : [よし] 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause ・ 伸 : [のし] 【名詞】 1. an iron
高橋 由伸(たかはし よしのぶ、1975年4月3日 - )は、千葉県千葉市中央区出身の日本の元プロ野球選手(外野手、内野手)、コーチ。現役時代は読売ジャイアンツに18年間在籍していた。2016年より読売ジャイアンツの第18代監督に就任した〔高橋選手の監督要請受諾について 読売巨人軍公式サイト 2015年10月23日〕。 シーズン先頭打者本塁打NPB記録保持者(2014年シーズン終了時点)。 妻は元日本テレビのアナウンサーの小野寺麻衣で、2児(2人姉妹)の父である。義妹に小野寺結衣がいる。 == 経歴 == === プロ入り前 === プロ入りする前は右利きだったが、3歳の頃から誰に言われるでもなく自然と左打ちだった。小学校4年生で地元少年野球チームへ入団すると同時に、6年生ばかりのレギュラーに唯一入れられる。入団以前から同じグラウンドで練習していた高橋を見ていた監督が、動きやスイングの速さなどに卓越したセンスを感じたためであった〔鳥飼新市 『高橋由伸 華麗なるスラッガー (シリーズ・素顔の勇者たち) 』 旺文社、2003年。〕。5年生時には3番・ショートとしてチームの県大会初優勝、6年生時には4番・エースとして2連覇に貢献。 高橋は幼少期よりお父さんっ子であり、少年野球チーム在籍時から高校の寮に入るまで、常に父親との二人三脚で自主トレをしていた。その内容の一つとして、身長の倍ほどの竹で素振りをするという日課もあった。プロを目指し挫折してほしくないという父親の配慮により、練習時以外では野球に触れることが殆ど無く、プロを志すことも無ければ憧れの選手もいなかった〔。野球そのものはあまり好きでもなく、父や兄弟など周囲が喜んでくれるので続けていた面もあったと後に語っている〔「ウチくる!?」(2011年1月9日放送)、番組内での本人の発言より。〕。また現実的で冷めた子供だったといい〔 「プロ野球ai 1998年9月号」 日刊スポーツ出版社。〕、プロ野球選手にはなりたいともなれるとも全く思わず、プロ入りを考え始めたのも大学2年生頃になってからであった〔。当時から人前に出るのが苦手であり、目立つことを嫌っていた〔「プロ野球ai 1998年1月号」 日刊スポーツ出版社。〕。 中学のポニーリーグ時代は4番・エースとしてチームを全国大会2連覇に導いた。途中、「野球を辞めたい」と言っては父親と兄の2人に力ずくでグラウンドまでひきずって連れていかれたり〔、嫌だと騒いでは兄の暴力を受け、よく泣きながら練習に向かっていたという〔。中学3年時の成績は26試合の出場で打率.559、17本塁打、65打点。ここで野球を辞め、将来を見据えて学業に集中しようと考えたが、「あと3年だけお父さんを楽しませてくれ」という父の要望で甲子園を目指すことに決める〔。勉強と両立できるという理由、特に憧れであった慶應義塾大学入学への近道として〔「報知グラフ'98―2 高橋由伸 新世紀へかけろ大アーチ」 報知新聞社、1998年、P19。〕、数あったスカウトの中から神奈川の名門・桐蔭学園高等学校(以下、桐蔭学園)を選択し入学。 桐蔭学園野球部には期待の投手として入部したが、間もなく土屋恵三郎監督から打撃と強肩を活かす右翼手への転向を薦められる。高橋は渋ったものの、転向すればすぐにレギュラーで3番を打たせるという言葉で決断。1年生時から3番・右翼手のレギュラーの座を掴む。このころから強肩・好守に加えて勝負強さの片鱗を見せていた。第73回全国高等学校野球選手権大会で3回戦に進出するも鹿児島実と当たり、最後はサヨナラ負けを喫した。当時の同僚には高木大成(2学年上)や副島孔太(1学年上)がいた。 4番打者となり、投手を兼任するようになった2年時の1992年にも第74回全国高等学校野球選手権大会に出場。沖縄尚学とあたり、本塁でのクロスプレーで左太股の肉離れを起こしたが、8回からリリーフ投手として登板した。結果は延長12回でまたもサヨナラ負けを喫し、1回戦敗退となった。最後は足の痛みで歩けなくなり、チームメイトに担がれながらマウンドを下りた。その後、怪我と腰痛治療のために2週間の入院を余儀なくされたが、退院後にはチームメイトからの厚い人望により翌年の主将に任命される。「自分はチームを引っ張っていけるようなタイプではない」と最初は断ったものの、監督命令と聞いて引き受けたという。高橋の先輩でもある副島は「口で引っ張っていくのではなく、日常の自然な練習態度や言動から気がつけば周囲に人が集まっている、という独特の雰囲気を持っていた」としている〔「ベースボールアルバムNo.122 高橋由伸」 ベースボール・マガジン社、1998年、P53。〕。 3年時には強打者を1番に据えるという土屋監督の方針により1番打者を務めるも、甲子園には出られなかった。1,2年時の甲子園通算打率は.400。高校通算30本塁打。ヤクルトなど複数のプロ球団からスカウトされていたが、慶應進学という入学当初からの目標は変わらず、慶應義塾大学(法学部政治学科)へ指定校推薦で進学する。「非凡なセンスを持ちながら根っからの野球好きでない高橋には、自由で伸び伸びとしたチームがいい」と考えた土屋監督の助言もあった〔。 慶應義塾大学野球部で1年時からレギュラー。春季リーグ戦の開幕1試合目から5番・三塁手として出場、ルーキー新記録の3本塁打を放った。3年時の東京六大学野球1996年春季リーグ戦では打率.512、5本塁打を記録して三冠王を獲得。4年時の1997年には主将に就いた。相手が勝負を避けるようになり、2試合で7四球など敬遠も目立つ中、春季リーグ戦ではチームを9季ぶりのリーグ優勝に導くなど貢献する。秋季リーグでは法政大学の安藤優也から田淵幸一の持つ東京六大学リーグ本塁打記録を更新して歴代1位となる通算23本塁打を放ち、リーグ通算102試合出場(4年間全試合フルイニング出場)し366打数119安打、62打点、打率.325。通算219塁打は歴代1位。日米大学野球においても日本代表の4番打者として3試合連続本塁打を打つなど活躍。インターコンチネンタルカップでも大学生ながら日本代表の4番打者として出場し、上原浩治が先発した国際大会151連勝中のキューバとの決勝戦で1回裏に先制点かつ決勝点となる3点本塁打を放ち、その後も2点三塁打を打つなど優勝に貢献した。同年に大学を卒業し、甘いマスクと走攻守を兼ね揃えた六大学のスターとして高い人気を誇っていた。ちなみに、リーグ戦では1度だけリリーフ投手として登板し無失点で切り抜け、球速149km/hを記録したことがある。当時慶大の後藤寿彦監督は高橋のことを「試合の勝敗にはすごくこだわるのに、自分の記録や賞についてはギラギラしていない」と語った〔。高橋の大学の3学年後輩である佐藤友亮は、「後輩に怒ることが全く無く、後輩が叱られていたら庇ってくれる仏様のような人」「彼がいなかったら何人も野球部を辞めていた」とプロ入り後に語っている〔文化放送「サタデー スポーツニュースショー」(2010年11月20日放送)、番組内のインタビューより。〕。また、高橋と同期である明治大学の川上憲伸とは六大学野球新記録となる本塁打を放つなど大学時代よりライバルであった。 ドラフトに際しては中日ドラゴンズ、日本ハムファイターズ、広島東洋カープを除く9球団の激しい争奪戦が繰り広げられる。高橋の出身地である千葉の千葉ロッテマリーンズのファンが「高橋君にロッテへの逆指名入団を」と署名運動を繰り広げ、数万人の署名を集めたりもしたが高橋は志望球団をヤクルトスワローズ、西武ライオンズ、読売ジャイアンツの3球団に絞った。11月4日に巨人を1位で逆指名し入団した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高橋由伸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|