|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 孝 : [こう] 【名詞】 1. filial piety
高橋 義孝(たかはし よしたか、1913年3月27日 - 1995年7月21日)は、日本のドイツ文学者、評論家、随筆家。文壇関係者からは名前を音読みして「たかはし ぎこう」と称される場合もある、 == 経歴・人物 == 東京府東京市神田区生まれ。錦華尋常小学校、第二東京市立中学校(現東京都立上野高等学校)で福田恆存と同級。旧制高知高等学校を経て、1935年、東京帝国大学独文科卒業。 大学院に進学するが1936年卒業、1937年よりフンボルト財団給費生としてベルリン大学へ留学。1938年、ケルン大学へ移りドイツ文学を学ぶ。1939年、帰国し、東京の旧制府立高等学校教授となり、翻訳のほか文芸評論を発表した。 1944年、陸軍科学学校教授としてドイツ語を教える。第二次世界大戦中はナチスの紹介にも手を染め、戦後もマルクス主義の文学理論を批判した。 1947年に北海道大学法文学部助教授となるも、北海道が東京からはるか離れた僻地であることに嫌気が差して1948年に退官、執筆に専念するが、1950年、九州大学助教授に任命され、1954年、教授。1961年、「文学研究の諸問題」で東京大学文学博士号を授与される。 1968年、ベルリン大学客員教授。1970年、九大を辞任。1973年、名古屋大学教授となり、1976年に定年退官し桐朋学園短期大学名誉教授として週1回教えた。 教授時代は終始一貫して東京の自宅を動かず、九大時代は最初は国鉄の寝台車で、のちにジェット機で東京との間を往復し「ジェット教授」と呼ばれ、名古屋へも新幹線で通勤した。 1955年、『森鴎外』で第6回読売文学賞(文芸評論賞)。マン、フロイト、ゲーテなどの訳書も多い。 師はと尾崎士郎。弟子に山口瞳がいる。百閒の愛猫ノラが失踪した際、酒に酔って「今頃は三味線の胴と化してますよ」と電話を入れた事が逆鱗に触れ、しばらく出入り差し止めとなった(電話の件は、百閒の『ノラや』にも登場する)。 また、子供の頃から相撲好きで、1964年、横綱審議委員会委員、1981年には委員長になった。江戸っ子をもって任じ、洒脱な随筆を数多く刊行、蝶ネクタイがトレードマークだった。 息子の高橋鷹志は東京大学工学部名誉教授(建築学)である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高橋義孝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|