|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河原 : [かわら] 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
高河原 助左衞門丞喬盛(たかがはら すけざえもんのじょうたかもり、萬治2年1659年11月19日に芸州の曹洞宗龍興山海雲寺にて没、戒名、苔嵒浄深居士)は、高河原家盛の子。江戸時代初期の武将。幼名は小平太、通称は助左衛門。 == 略歴 == *1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いに父家盛に従って西軍に属して戦い、家は改易となって浪人となる。戦後、紀伊国に浅野幸長が封じられると父と共に仕える。 *1615年(元和元年)、大坂夏の陣に徳川方として浅野氏に従って家老上田宗箇一万五千石の家人となって参戦し一番槍をあげ、武功を立てる。 *1619年(元和5年)、福島正則の改易に伴い、浅野長晟が広島に移封されるとこれに同行し、1500石の知行を得る。しかし、突然、暇を出して職を辞し、弟の定盛を残して故郷の古座浦へ帰ったとあるが(古座青原寺蔵の高瓦氏家譜より)、実際には芸州海雲寺に高河原助左衞門の墓があり(新修廣島市史第六巻第一)二代目助左衞門の時に何らかの事情により芸州を離れることになり、元所領のあった摂津国守部邑にて武士を捨てて名も助右衞門と改名し土着した様に思われる。広島に残った定盛の家はこの後、高瓦姓を名乗って塩田奉行、目付役として重用されたという。 *助左衞門喬盛の死後は攝津国守部邑にて子孫が代々助右衛門を名のり襲名する。和歌山古座本家の家督は弟(または嫡子)高河原小左衛門唯盛が継いで小右衛門、六郎右衛門、兵右衛門と続いた後は兵右衛門を代々襲名する。しかし、寛政の頃には断絶して家は離散したと伝わる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高河原喬盛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|