|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高瀬 : [たかせ] 【名詞】 1. shallows ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 誌 : [し] 1. (n,n-suf) records 2. document 3. magazine
髙瀬 一誌(たかせ かずし、1929年12月7日 - 2001年5月12日)は歌人。 ==経歴== 東京府豊多摩郡井荻町(現・杉並区)に生まれる。東京経済大学卒業。父は文部大臣・郵政大臣などを歴任した高瀬荘太郎。妻は歌人の三井ゆき。中外製薬に勤務し、CMなどの制作に携わった。 歌誌「をだまき」で中河幹子(小説家・中河与一の妻)に師事した後、1951年、歌誌「短歌人」に入会し小宮良太郎に師事。1956年、作品活動が活発かつ功労のあった同人に贈られる斎藤瀏賞を受賞。後に「短歌人」編集・発行人。若い頃から作歌を始めているが、第一歌集『喝采』を出したのは遅く、1982年、53歳の時のことである。同作で第8回短歌公論処女歌集賞を受賞。石黒清介の誘いにより、1985年より『短歌現代』(短歌新聞社)編集長。後進育成にも熱心で、「短歌人」から小池光、永井陽子、藤原龍一郎、武下奈々子、辰巳泰子、松木秀、天野慶など多くの歌人を送り出した。その功績を称え、2002年より「短歌人」内の公募新人賞である「短歌人新人賞」が、「高瀬賞」と改称される〔「短歌人会概要 」『短歌人会』。〕。 作風としては、散文的で実験性の強い口語短歌である。意図的に音数を減らした文体に特徴があり、とりわけ三句目の五音が脱落していることが多い〔高橋みずほ「定型の不思議 - 高瀬一誌の場合 」『十月会レポート』第101号(2001年1月)。〕。その一方で、特に初心者に対しては、定型の遵守を強く指導していたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高瀬一誌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|