翻訳と辞書
Words near each other
・ 高瀬千図
・ 高瀬友規奈
・ 高瀬右光
・ 高瀬哲朗
・ 高瀬喜朴
・ 高瀬城
・ 高瀬堰
・ 高瀬夕子
・ 高瀬大坊駅
・ 高瀬大樹
高瀬大橋
・ 高瀬学山
・ 高瀬将嗣
・ 高瀬将敏
・ 高瀬將嗣
・ 高瀬小学校
・ 高瀬小百合
・ 高瀬山古墳
・ 高瀬山清
・ 高瀬山遺跡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高瀬大橋 : ミニ英和和英辞書
高瀬大橋[たかせ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高瀬 : [たかせ]
 【名詞】 1. shallows 
: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 

高瀬大橋 ( リダイレクト:高瀬堰 ) : ウィキペディア日本語版
高瀬堰[たかせぜき]

高瀬堰(たかせぜき)は広島県広島市安佐北区高陽町牧と安佐南区八木町八木に跨る、一級水系太田川本川下流部、河口から約13.6km地点に建設されたである。
国土交通省中国地方整備局が管理しており、堰ではあるものの特定多目的ダム法に基づいて建設された特定多目的ダムである。上流の温井ダム(滝山川)及び太田川放水路と連携した太田川の治水と、江の川土師ダムより導水された水を調節しながら広島市など県中央部及び芸予諸島への利水を行う。広島市の水がめとして重要な位置を占めている。
== 沿革 ==

=== 高瀬井堰 ===
高瀬堰が建設される以前、この地点には江戸時代に建設された灌漑用の固定堰である高瀬井堰(たかせ-いぜき)が建設されていた。
江戸時代、安芸国広島藩浅野氏42万石の領地で西国でも屈指の大藩であった。初代藩主・浅野長晟の治世、安北郡小田庄の庄屋であった丸子市郎兵衛は新田開発を行い収穫を上げるために太田川から水を引く用水路建設の計画を立てた。計画は太田川・三篠川根谷川の三川合流点直下流に堰を設けて、そこから用水路を下流に建設するものであった。だが計画を実行に移す事無く市郎兵衛は没し、その遺志は息子である丸子市兵衛に委ねられる事となった。
市兵衛は広島藩庁に1648年頃より用水建設の許可を申請したが、藩庁から許可が下りたのはそれより7年後の1655年であった。許可が下りると市兵衛は早速工事に取り掛かる事にした。まず、口田村の友竹瀬尻山地点に取水堰を建設、そして右岸部を起点として全長42.0km、幅2.0mの用水路を2年がかりで建設した。この用水路は「小田定用水」と呼ばれ、その取水堰である固定堰が高瀬井堰である。堰と用水路は1657年に完成し、親子2代に亘る悲願は成就し以後太田川下流域の農地は大いなる恩恵を受けた。
市兵衛はこの用水路計画に文字通り命を掛けており、仮に事業が失敗に終わった際には自刃する心積もりであったといわれている。彼は近くの弘住神社に首を乗せる台を立て、失敗して自刃した際は介錯した首をこの台に乗せるように家族に指示したと伝えられており、この大事業に生涯を賭けた市兵衛の覚悟が伝わる逸話である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高瀬堰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.