|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
高田 宏治(たかだ こうじ、1934年〈昭和9年〉4月7日 - )は、日本の脚本家。本名は名前の読みが(ひろはる)。東映で時代劇・現代劇・ヤクザ映画など、オールマイティに執筆をしている。大阪府大阪市出身。東京大学卒業。 == 来歴 == 1934年に大阪府大阪市で生まれ、太平洋戦争には宇治市に疎開していた。1950年に清水谷高校へ転校し、読書と映画に耽溺していた。1953年に京都大学を落第し、1年浪人。片思いの女性に振られたことで発奮、猛勉強に励んだ。1954年に東京大学へ入学。大学同期の大江健三郎に触発され、文筆生活を志す。1955年には砂川闘争へ参加。1956年に日本経済新聞社や岩波書店などからも誘いを受けるが、脚本家を一生の仕事と決め、東映に入社。降旗康男(1955年卒)・中島貞夫(1957年卒)とは大学からの交遊が続いた。 内田吐夢の助監督を務めた後、比佐芳武に師事。比佐から「こいつは当分ダメだが、20年後に大物になる」と見込まれる。1960年にはテレビ時代劇『白馬童子』の一編『南蛮寺の決斗』で脚本家デビュー。1961年から『柳生武芸帳』シリーズを担当し、ヒット。1964年頃 岡田茂に企画を批判されて東映を干されたため、この頃は一時的にテレビドラマの脚本を手がけた。東映の任侠映画ノウハウを得ようとした大映から1969年に招かれ、市川雷蔵の遺作となった『博徒一代 血祭り不動』や『関東おんな』シリーズ、『シルクハットの大親分』シリーズ(1970年)、『まむしの兄弟』シリーズ(1971年)と喜劇性を強調した任侠映画、1973年に日本・韓国・香港・タイ王国ら4か国の俳優が出演した『東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯』を書いた。 1974年には千葉真一主演の『激突! 殺人拳』と『逆襲! 殺人拳』を執筆し、ヤクザ映画が下火になっていた東映にとって、久々の大ヒットをとばした作品となった。同年内に欧米でも公開され、アメリカ合衆国では封切り公開後、3週間でベスト5に躍り出て、千葉は本作品で海外進出するきっかけとなった〔Variety、1974年12月18日付。〕〔「本家ブルース・リーをしのぐ千葉真一」 報知新聞、1974年12月27日付朝刊。〕。同年『山口組外伝 九州進攻作戦』で初めて実録路線を担当した。1975年には『仁義なき戦い』シリーズを書いてきた笠原和夫 (脚本家)の依頼により、最終作『仁義なき戦い 完結篇』を担い、シリーズ最高の観客動員を記録したが、続けて担当した『三代目襲名』はそれを上回るヒットをした。 1976年は脱獄を請け負うブラックビジネスを描いた異色作『脱走遊戯』、1977年の『日本の首領』シリーズ、『北陸代理戦争』、『ドーベルマン刑事』、1978年にはオールスターキャストによる東映時代劇復興の第二弾『赤穂城断絶』、1982年は『鬼龍院花子の生涯』などを執筆。夏目雅子が発した「ナメたらいかんぜよ」が、流行語となるほどのヒットを記録した。1986年『極道の妻たち』シリーズを担当。 1997年には映像制作会社「ジャパン・アート」を設立し、リメイク作品『まむしの兄弟』、2000年には『新・仁義なき戦い』を書いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高田宏治」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|