|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本山 : [ほんざん] 【名詞】 1. head temple 2. this temple ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
高田本山駅(たかだほんざんえき)は、三重県津市一身田平野にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。 == 歴史 == * 1915年(大正4年)9月10日 - 伊勢鉄道(初代。現在の伊勢鉄道とは無関係)白子 - 一身田町開通時に一身田町駅(いしんでんちょうえき)として開業。国鉄参宮線一身田駅の南200メートルに位置した。 * 1917年(大正6年)1月1日 - 一身田町 - 江戸橋 - 津市(のちの部田)間延伸〔。途中駅となる。 * 1918年(大正7年)11月1日 - 高田本山駅に改称。 * 1926年(大正15年)9月11日 - 伊勢鉄道の社名変更により、伊勢電気鉄道の駅となる〔。 * 1936年(昭和11年)9月15日 - 参宮急行電鉄が伊勢電気鉄道を合併、参宮急行電鉄伊勢線の駅となる〔。 * 1938年(昭和13年)12月7日 - 線路名称改定。名古屋線の所属となる。 * 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道の駅となる〔。 * 1944年(昭和19年)6月1日 - 関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併、近畿日本鉄道の駅となる〔。 * 1955年(昭和30年)7月15日 - 高田本山 - 江戸橋間ルート変更、東500メートル地点に駅移設。跡地は、現在の中部電力一身田変電所。 * 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。 * 2013年(平成25年)12月21日 - 終日無人駅化。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高田本山駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|