翻訳と辞書
Words near each other
・ 高田裕成
・ 高田製薬
・ 高田覚
・ 高田観光バス
・ 高田観桜会
・ 高田誠
・ 高田誠 (洋画家)
・ 高田誠 (野球)
・ 高田誠一
・ 高田誠三
高田誠二
・ 高田課長
・ 高田謙
・ 高田警察署
・ 高田警察署 (奈良県)
・ 高田豊治
・ 高田豊輝
・ 高田資政
・ 高田賢一
・ 高田賢一 (アメリカ文学者)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高田誠二 : ミニ英和和英辞書
高田誠二[たかだ せいじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [まこと]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [に]
  1. (num) two 

高田誠二 : ウィキペディア日本語版
高田誠二[たかだ せいじ]

高田 誠二(たかだ せいじ、1928年 - )は、日本の科学史家、計量工学者、北海道大学名誉教授。
東京府生まれ。1950年東京大学工学部卒業、通商産業省計量研究所勤務、温度計測・単位論の研究に従事。1961年「金点における黒体放射の実現」で東大工学博士。1970年『単位の進化』で毎日出版文化賞受賞。1980年北海道大学理学部教授、1991年退官、名誉教授、久米美術館参事・研究員。
計量に関する研究、一般書の著述のほか、岩倉使節団の自然科学的方面の研究も行う。
==著書==

*単位の進化 原始単位から原子単位へ 講談社 1970 (ブルーバックス) のち講談社学術文庫
*単位と単位系 共立出版 1980.5
*計る・測る・量る そのための七つの知恵 講談社 1981.1 (ブルーバックス)
*熱エネルギーのおはなし 日本規格協会 1985.1
*計測の科学的基礎 情報生産論への道 コロナ社 1987.1
*実験科学の精神 培風館 1987.10 (科学精神の冒険)
*科学方法論序説 自然への問いかけ働きかけ 朝倉書店 1988.4
*熱をはかる 日本規格協会 1988.9
*情報生産のための技術論 海鳴社 1991.11 (叢書:技術文明を考える)
*計測の進歩とハイテク コロナ社 1991.9
*プランク 清水書院 1991.12 (Century books)
*維新の科学精神 『米欧回覧実記』の見た産業技術 1995.5 (朝日選書)
*測れるもの測れないもの 裳華房 1998.7 (ポピュラー・サイエンス)
*図解雑学 単位のしくみ ナツメ社 1999.6
*「単位」がわかる 丸善 2003.3 (理科年表読本)
*久米邦武 史学の眼鏡で浮世の景を ミネルヴァ書房 2007.11 ミネルヴァ日本評伝選

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高田誠二」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.