|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.)
高石 かつ枝(たかいし かつえ、1946年(昭和21年)7月18日‐)は昭和期の歌手。本名伊藤 宏子(旧姓山崎 宏子)。 == 概要 == 1960年代を代表する青春歌謡歌手の一人であるが活動期間は1962年(昭和37年)~1968年(昭和43年)と短い〔引退後の1980年(昭和55年)と1984年(昭和59年)に各シングル盤を出しているが、何れも単発的で目立った芸能活動は行っていない。〕。 高石のリリースした作品には、レコード会社所属時期によって特徴が見られる。コロムビア時代は戦前の歌謡曲のカバーと抒情歌的な作品、クラウン時代は青春歌謡、テイチク移籍後は脱アイドル・大人路線、といった傾向である。 ただ、全期間を通じて、民謡、演歌〔曲調や歌詞は演歌風なるも、高石の歌唱法には演歌独特の「小節(こぶし)」や「ビブラート」といった手法はさほど多く用いられず、一般の演歌歌手のイメージとはやや異なっている。〕、コミカルソング、タンゴ調の曲、青春歌謡、抒情歌等、ジャンルが多岐に亙って総花的であり、このことが、結果としてファン層を絞りきれなかった一因にもなっている。全国の地名をモチーフにした所謂”ご当地ソング”〔特に、奄美・沖縄など琉球地方のものが多い。その他、「花の決死隊」の樺太、「ああロマンス夢の国」の三重、「林檎の花咲く町」の青森など。〕が多いのも、そうしたファン層見極めの試行錯誤の一つであったと考えられる。 高石は、一年余り遅れてデビューした本間千代子とよく対比される。だが、本業が東映女優でもあった本間が、早くからアイドル路線を確立させ若い男性中心に支持を得ていたのに対し、高石は戦前歌謡を知る年齢層をターゲットにスタートしながら〔特にコロムビア時代は「旅の夜風」「純情の丘」などリバイバル曲のカバーが多かった。〕、結果的に対象を見極めきれずに終わった。また、本間は現在、ラジオ出演などにより再びメディアに復帰して活躍しているが、高石は引退後(特に1980年代前半にカムバックした後の引退以降)、活躍の場が殆ど無い。 なお、2010年9月に、高石、本間に加えて高田美和を含めた合同カップリングCD(詳細は後記「その後」「脚注」を参照)が発売されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高石かつ枝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|