|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
高祐(こう ゆう、生年不詳 - 499年)は、北魏の官僚・学者。字は子集。小名は次奴。本貫は勃海郡。 == 経歴 == 高讜の子として生まれた。はじめ中書学生となり、博士侍郎に転じた。邵郡の反乱者たちを帰順させた功績により、建康子の爵位を受けた。孝文帝により秘書令に任じられた。後に国書の編纂事業をおこなうよう秘書丞の李彪らとともに上奏し、孝文帝に聞き入れられた。給事中・冀州大中正の任を加えられた。李彪が著作を取り仕切ると、高祐は著作令となった。 持節・輔国将軍・西兗州刺史として出向し、仮の東光侯となり、滑台に駐屯した。地方の教育機関として、県に講学を立て、党に小学を立てさせた。また一家につきひとつの臼を置かせ、5家の外にはひとつの井戸を共同で掘らせ、反乱には五人組で連座させるようにした。 宋王劉昶の傅に転じた。王傅のまま光禄大夫の位を受けた。497年(太和21年)、劉昶が死去すると、高祐は召還の命を受けて宗正卿となったが、彭城にとどまってなかなか洛陽に赴こうとしなかった。このため尚書僕射の李沖は高祐を命に逆らった罪で3年間の免官にするよう上奏した。孝文帝は高祐を宗正卿から解任して、光禄大夫の位のみとした。499年(太和23年)、高祐は死去した。諡は霊といった。 子の高和璧は、字を僧寿といい、中書博士となったが、早逝した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高祐」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|