|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中学 : [ちゅうがく] 【名詞】 1. middle school 2. junior high school ・ 中学校 : [ちゅうがっこう] 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
高等中学校(こうとうちゅうがっこう)は、1886年(明治19年)の中学校令により全国に7校設置された官立の旧制学校である。1894年(明治27年)の高等学校令(第一次)公布により、「高等学校」と改称されたが、明治30年代までは、地方における最高学府(カレッジ)としての色彩が強かった。本稿では、主に明治30年頃までの高等中学校および初期の高等学校について記述する(その後の高等学校は、帝国大学進学のための予備教育機関としての機能に特化していくが、以後の展開については旧制高等学校の項参照)。 なお、1911年(明治44年)に公布された高等中学校令による修業年限2年5ヵ月~2年6ヵ月の高等中学校とは別の制度である。この高等中学校令による高等中学校は実際には作られなかった。 また、ヨーロッパのギムナジウムなどの一貫制中等教育機関の訳語として当てられることもある。 == 概要 == === 高等中学校の創設 === 1886年(明治19年)3月2日の帝国大学令に続き、同年4月10日中学校令が公布された。これに基づき全国を五区に分けて、各区に一校ずつ2年制の官立高等中学校を設置することとした。このほか、旧長州・薩摩両藩主家などの財政的バックアップにより山口および鹿児島にも開設された。高等中学校は本科と専門科とに分かれていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高等中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|