|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
高等小学校(こうとうしょうがっこう)は、明治維新から第二次世界大戦勃発前の時代に存在した、後期初等教育・前期中等教育機関の名称。略称は高等科(こうとうか)や高小(こうしょう)。 ==歴史== *1886年(明治19年)4月9日 - 小学校令(第1次)の公布により尋常小学校(修業年限4年)と高等小学校(修業年限4年)が設置された。 *尋常小学校4年間が義務教育期間とされ、尋常小学校修了後の高等小学校4年間は義務教育期間ではなかった。 *高等小学校の就学学齢は10歳(入学時)から14歳(修了時点)まで。 *高等小学校1学級あたりの生徒数が60名以下と規定された。 *経費は主に生徒の授業料と寄付金から捻出し、もし不足の場合は区町村会の議決によって区町村費から補足することとなった。 *1890年(明治23年)10月7日 - 小学校令(第2次)の公布により、高等小学校の修業年限が2年、3年、または4年となる。 *1900年(明治33年)8月20日 - 小学校令(第3次)の公布により、高等小学校の修業年限が2年または4年となる。 *この当時義務教育期間を4年から6年に延長とする計画があったが、時期尚早として実施は見送られた。しかし将来延長するために、尋常小学校に高等小学校(修業年限2年)を併置し、尋常高等小学校とすることが奨励され、その普及が図られた。 *この時、義務教育期間の尋常小学校では原則授業料の免除、無償化が規定されていたが、高等小学校は依然として授業料を徴収していた〔『事典 昭和戦前期の日本』 377頁。〕。 *1907年(明治40年)3月21日 - 小学校令の一部改正により、澤柳政太郎文部次官のもとで義務教育期間(=尋常小学校の修業年限)が4年から6年に延長される。 *全国的に尋常高等小学校(尋常小学校4年+高等小学校2年=計6年)が普及したため。 *高等小学校旧1・2年が尋常小学校の新5・6年となった。 *高等小学校の修業年限は2年(高等小学校旧3・4年が高等小学校新1・2年)となる。 *1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、高等小学校は国民学校高等科となり、高等小学校は消滅。 *1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、国民学校高等科は新制中学校に改組される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高等小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|