|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 師範 : [しはん] 1. (adj-na,n) instructor 2. (fencing) teacher 3. model ・ 師範学校 : [しはんがっこう] (n) normal school ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
高等師範学校(こうとうしはんがっこう): # 近代の日本に存在した中等学校教員養成機関。 ## 上記教育機関の総称。本項目で詳述する。 ## 1886年(明治19年)に東京に設置された最初の高等師範学校の校名。1890年(明治23年)に女子部が女子高等師範学校として独立。1902年(明治35年)には広島高等師範学校の設置にともない、校名を東京高等師範学校と改称した。現在の筑波大学の前身にあたる。 ⇒東京高等師範学校 # フランスの国立高等教員養成機関エコール・ノルマル・シュペリウール (École normale supérieure) の訳語。 ⇒ 高等師範学校 (フランス) ----- 高等師範学校(こうとうしはんがっこう)は、近代の日本に存在した教員養成機関の種別の一つで、中等学校教員の養成にあたったものをいい、一般には「高師」(こうし)と略される。 == 概要 == 高等師範学校は明治中期から連合国軍占領期にかけて各地に存在し、官立の高等師範学校として最終的には東京高等師範学校、広島高等師範学校、 金沢高等師範学校、岡崎高等師範学校の4校が設けられ(制度上、女子高等師範学校である東京女子高等師範学校、奈良女子高等師範学校、広島女子高等師範学校の3校は区別される)、これに準ずる機関として私立の旧制大学に設置された「高等師範部」「高等師範科」がある。第二次世界大戦後の学制改革では新制大学(おおむね教育学部)の母体となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高等師範学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|