|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m)山頂近くに所在する真言宗醍醐派の寺院である。 本尊は十一面千手観音菩薩。 古代には、高縄山系では修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。 御詠歌:高縄の 峰の嵐ぞ 法の声、千代に八千代に 新たなりけり == 概要 == 天智天皇(662-671年)のとき、小千守興(おちもりおき)が横谷片山に一寺を創建、一寸八分の千手観音を勧請安置し、「普門院歓喜寺」と称し、河野家累代の祈願祈祷所とした。その後、行基が慶雲三年(706)八月巡錫の砌り、この尊像を拝し、五尺余りの大像を彫刻して頭中に納めたと伝えられる。そして、弘法大師が巡錫の砌り、寺号を「高野山 髙縄寺」と改め、行基作の千手観音を安置する。 天文元(1532)年元旦、河野通宣公の霊夢に依り、作事奉行・須保木将監通方に仰せ付け、横谷村から高縄山(現在の場所)へ遷座した。 天正十三(1544)年戦火により堂宇は焼失するも、本尊のみ類焼をまぬがれる。その後、明和年間第十三代住職・義天僧正に依り再建され、江戸末期に改修された。 毎年10月第4日曜日、平安末期から戦国末期にかけて勢力を誇った北条発祥の豪族・河野氏を顕彰する「河野氏まつり」の会場の一つとして同寺において、河野一家になぞらえた武者姿や姫姿が登場し、柴灯護摩が行われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高縄寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|