|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 輪 : [わ] 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle ・ 大木 : [たいぼく] 【名詞】 1. large tree ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 木戸 : [きど] 【名詞】 1. wicket gate 2. wooden door ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style)
高輪大木戸跡(たかなわおおきどあと)とは、東京都港区高輪二丁目19番地に所在する交通遺跡である。国道15号の泉岳寺交差点の北東側に位置している。1928年(昭和3年)2月7日、国の史跡に指定されている。 == 歴史 == 1710年(宝永7年)、東海道から江戸府内の入口として、また南の出入口として設けられた大木戸の跡である。木戸は始め、1616年(元和2年)に芝口門〔芝口とは京から江戸に上ってくるときに、ここから先が芝であるという意味である。〕が建てられ、高札場が置かれ札の辻に設けられたが、700メートル南の同所に移転し高札場として大木戸が設けられた。芝口門のあった場所は元札ノ辻と呼ばれた。 木戸は、始めは街道の両側に築かれた幅約20メートルの土塁の間に木戸を設け、明け方六ツに開き、暮れ六ツに閉じて、治安の維持と交通規制の役割を果たした。 現在の木戸の大きさは両脇に長さ五間(9メートル) 、幅四間(7.2メートル) 、高さ一丈(10尺=3メートル)の石垣であり、間に柵と門が設けられた。 幕末期に伊能忠敬はここを全国測量の基点としたとされる。近くには忠臣蔵で知られる、赤穂浪士の墓所泉岳寺がある。 1932年(昭和7年)以降に、標柱・説明板が設置されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高輪大木戸跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|