|
(n) fast Internet connection =========================== ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高速 : [こうそく] 1. (adj-na,n) (1) high speed 2. high gear 3. (2) highway (abbr) 4. freeway 5. expressway 6. motorway ・ 高速インターネット接続 : [こうそくいんたーねっとせつぞく] (n) fast Internet connection ・ インターネット接続 : [いんたーねっとせつぞく] (n) Internet connection ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 接続 : [せつぞく] 1. (n,vs) (1) connection 2. union 3. join 4. link 5. (2) changing trains
ブロードバンドインターネット接続(ブロードバンドインターネットせつぞく、)とは、大容量通信ができるインターネット接続サービスを指す。 2015年1月から、米国連邦通信委員会(FCC)が、下り25Mbps/上り3Mbpsをブロードバンドとしている(2010年には下り4Mbps/上り1Mbpsをブロードバンドとしていた)。2015年第1四半期、ユニークIPアドレスの4.6%が少なくとも25Mbpsの平均接続速度でアカマイに接続し、前四半期に対して12%増となった。 比較的低容量なダイヤルアップ接続や一部のPHSなどを「ナローバンド」と称しているが、これに比較して大容量な場合に、「ブロードバンド」と称される事が多い。 == 概略 == 1980年代の高回線速は、回線料金や接続料金が高価(月額数十万円以上)な、通信速度512kbpsから1.5Mbps程度・特殊なケースで6Mbpsから数十Mbpsデジタル回線(光ファイバー)であったため、大企業やコンピューター関連企業、さらには先進的な大学・研究機関が利用するものであった。 それ以外の法人・団体や個人などは、時間従量制のアナログ電話回線モデムやISDNによる低帯域(数十kbps〜128kbps程度)ダイヤルアップ接続サービスを利用していた。 1990年代、ツイストペアケーブル通信線路で音声信号より高周波数を使用する広帯域のDSL・ケーブルテレビの同軸ケーブルを用いたDOCSISが開発された。 2000年代には、光ファイバーを直接・間接にユーザ個宅まで引き込むFTTH・FTTxも敷設を開始した。 これら手頃な価格の大容量インターネット接続サービスを、それぞれの通信事業者などがブロードバンド回線と呼んで一般消費者・小規模事業所向けに激しく売り込んだのが、ブロードバンドという用語が広まった所以である。わかりやすく単に高速回線と呼ぶ場合もあったと思われるが、結果的にはブロードバンドという(比較的専門的色彩の強い)用語が広く普及した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ブロードバンドインターネット接続」の詳細全文を読む
=========================== 「 高速インターネット接続 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 高速インターネット接続 高速インターネット接続サービス スポンサード リンク
|