|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
高野大橋(こうやおおばし)は、大阪市平野区の大和川に架かる橋。 ==概要== 江戸時代には河内国と摂津国内の大和川に架かる橋は紀州街道が通る位置に架けられた大和橋しかなく、中高野街道が通る部分も1704年(宝永元年)に行われた大和川の川違えで分断されていた。 当初の橋は中高野街道が大和川を越える地点に架けられた。明治時代となって架橋の機運が高まって比較的初期に架けられた橋のひとつで、地元住民の出資および広範囲で行われた寄付によって建設費が賄われた。当初はこの橋には定まった名前がなく、高野大橋と呼ばれるようになったのは大正時代以降とされる。 現在の橋は1954年(昭和29年)に架け替えられた。守口平野線の整備伴い、旧街道筋から約200mほど下流側に移設された。当初は大阪府の管理でその後大阪市に移管されている。途中、国道309号の一部に指定されていたが、約200mほど下流に瓜破大橋が架設されたことにより現在は国道指定から外れ、府道住吉八尾線の一部となっている。1968年(昭和43年)に拡幅されている。 南岸西側の欄干に、橋の歴史に関する説明文と現在の橋が架設されたばかり(旧橋は上路が撤去されて橋脚が残っている状態)のときの航空写真が掲げられている。 ;諸元 *橋長:196.8m *幅員:11.6m *形式:ゲルバー式鋼鈑桁橋 *完成:1954年(昭和29年)5月 *位置:大阪市平野区瓜破6丁目・7丁目(右岸)、瓜破南1丁目・2丁目(左岸) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高野大橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|