翻訳と辞書
Words near each other
・ 高野律雄
・ 高野忍
・ 高野志津
・ 高野志穂
・ 高野悦子
・ 高野悦子 (大学生)
・ 高野悦子 (映画運動家)
・ 高野慎三
・ 高野慎平
・ 高野慶治
高野成雄
・ 高野房太郎
・ 高野拳磁
・ 高野攘治
・ 高野政所
・ 高野敏樹
・ 高野文子
・ 高野文彰
・ 高野斗志美
・ 高野新笠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高野成雄 : ミニ英和和英辞書
高野成雄[たかの しげお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 

高野成雄 : ウィキペディア日本語版
高野成雄[たかの しげお]

高野 成雄(たかの しげお、1877年明治10年)11月7日 - 没年不明)は、明治・大正時代の養蚕術研究家。北信成蚕社を創始し、長野県における近代養蚕業の功労者とされる。
== 来歴 ==
1877年(明治10年)11月7日、高野直作の長男として長野県上水内郡柳里村8番地(現・長野県上水内郡飯綱町柳里中宿164番地)に生まれる。母は寺島洲の姉・駒(こま)。
当時長野県の養蚕は古典的な手法に頼ったものが多く、時として、蚕が病気に罹り全滅してしまうことがあり、養蚕家が多額の負債を抱えて破産してしまうことがあった〔。高野はそんな養蚕家の実情を見て、養蚕家のリスクを近代的な科学を用いて回避することを願い、養蚕学を修めることを望む。蚕業学校を卒業ののち、埼玉県競進社伝習所で『氣象與養蠶(気象と養蚕)』を著した浪江梯三に師事し養蚕学を修めた。その後、蚕業学校の教授となり養蚕術を講じる〔。
故郷の高岡村1889年町村制施行に伴い、旧柳里村他7村の区域に発足)柳里に戻り、自ら養蚕を実践〔「中宿の人はいろいろの工夫をした。明治10年代では繭をうりさばいていたのは牟礼村と柳里村で、他の2村は自家用か村内の需要に応じる程度であった。特に中宿は早くから養蚕が盛んであった。高野成雄埼玉県の産業学校へ行って養蚕技術を学んできて、広めたことによる。の害のときも、室にいれて再発芽の桑を利用し、きょう蛆(さなぎの蛆)の予防などがおこなわれた。信蚕会という養蚕技術改良のための組合をつくり、会員には長野市大豆島の人なども会員になった。この技術改良は、棚育(竹で編んだかごにのせ飼う方法)や、ざ桑育(桑の葉をきざむ)から葉をそのまま食べさせる条桑育にかえかなりの省力化ができた」とある。〕。
「養蚕家懇親会〔『養蚕実験真説』147頁〕」を催し、この席上で「長野県下の蚕業改良の志」を述べ、創立委員に、寺島渉、丸山高治、村松伝次らを招聘し郷友26名からなる「養蚕改良組合」を組織した〔。
1902年(明治35年)9月20日、「養蚕改良組合」を「養蚕改良信蚕社」と改称〔『養蚕実験真説』148頁〕し、近代的養蚕術の普及に努めた。
高野の提唱した飼育法の改良により、「養蚕改良信蚕社」発足の数年後には社員全員が未曾有の大豊作を得て、その評判は近隣に知れ渡り、長野県北部地域における養蚕事業発展を見るに至った〔。
1909年明治42年)2月25日、『養蚕実験真説』を著す〔。
1918年(大正7年)、『養蚕実験真説』を再版し、さらに増補改良を重ねる。1929年(昭和4年)、「理想的飼育法高野式箱飼普及会」を組織し、『理想的飼育法高野式箱飼育詳説(春夏秋蚕共通)』を著す。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高野成雄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.