翻訳と辞書
Words near each other
・ 高野街道
・ 高野街道まつり
・ 高野裕光
・ 高野裕平
・ 高野裕美子
・ 高野裕良
・ 高野誠毅
・ 高野誠鮮
・ 高野謙次
・ 高野譲
高野豆腐
・ 高野貞吉
・ 高野貴裕
・ 高野越中
・ 高野辰之
・ 高野連
・ 高野進
・ 高野達男
・ 高野郵便局
・ 高野金重


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高野豆腐 : ミニ英和和英辞書
高野豆腐[こうやどうふ]
(n) freeze-dried tofu
===========================
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高野豆腐 : [こうやどうふ]
 (n) freeze-dried tofu
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [まめ]
  1. (n,pref) (1) beans 2. peas 3. (2) (as a prefix) miniature 4. tiny 
豆腐 : [とうふ]
 【名詞】 1. tofu 2. bean-curd 
高野豆腐 : ウィキペディア日本語版
高野豆腐[こうやどうふ]

高野豆腐(こうやどうふ)とは、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食である。
乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味を付ける。
== 歴史・名称起源 ==
冬期に豆腐を屋外に放置してしまったことから、偶然に製法が発見されたと言われている。
俗に高野山で製造される凍り豆腐(こおりどうふ)が、精進料理の1つとして全国に広まったものとされるが、実際には、東北地方にも凍み豆腐(しみどうふ)と呼ばれる同じ製法の保存食があり、こちらは戦国大名伊達政宗が、兵糧研究の末に開発したという伝説がある。中国にも同様の食品があるので中国から伝来した可能性も高い。寒さの厳しい地方では、場所に限らず偶然の産物として発見され、普遍的に生産されてきた食品と見られる。
高野豆腐と呼ばれるに至ったのは、江戸時代において高野山の土産物として珍重されたからとも言われている。江戸時代においては最も流通した物がその販売地、販売者の地名を冠することがあり、これもその1つである。
高野豆腐の名称は現在では全国に広まっているがもとは関西圏で広く用いられていた名称で、甲信越地方・東北地方・北海道では凍み豆腐・凍り豆腐と呼ばれていた。甲信越・東北・北海道で作られる伝統的な製法の凍り豆腐は、で数個ずつ豆腐を連ねて軒先に吊るして作るので、その形から連豆腐とも呼ばれている。大阪ではちはや豆腐という呼び名もある。古くは氷豆腐と表記されることもあった。
東北地方では製造途中の凍ったものを凍り豆腐として冷凍販売し、乾物の状態のものを凍み豆腐として区別して販売されているため、注意が必要である。
日本農林規格(JAS)では、凍り豆腐が正式な名称となっている。
寒冷地で発達した食品であることから、現在では長野県が日本最大の生産地である。高野山近辺では現在は製造されていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高野豆腐」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.