翻訳と辞書
Words near each other
・ 高隆寺町
・ 高隈ダム
・ 高隈事件
・ 高隈山
・ 高隈山地
・ 高階
・ 高階 (石川県)
・ 高階@聖人
・ 高階中学校
・ 高階令範
高階仲行
・ 高階俊嗣
・ 高階函数
・ 高階北小学校
・ 高階南小学校
・ 高階基章
・ 高階小学校
・ 高階峯緒
・ 高階峰緒
・ 高階差分解読法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高階仲行 : ミニ英和和英辞書
高階仲行[たかしな の なかゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [かい]
  1. (n,n-suf) -floor (counter) 2. stories 3. storeys 
: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

高階仲行 : ウィキペディア日本語版
高階仲行[たかしな の なかゆき]
高階仲行(たかしな の なかゆき、保安2年(1121年) - 治承3年(1179年))は平安時代末期の廷臣。大膳大夫高階仲範の子。子息に仲基、仲国らがある。従五位上蔵人
早くより藤原忠実頼長父子に近侍し、保延元年(1135年)に頼長の前駆を、永治元年(1141年)には高陽院藤原泰子(忠実の娘)の蔵人を勤める。久安4年(1148年)には頼長の家司、同5年(1149年)にはその子師長の家司となる。
保元元年(1156年)の保元の乱によって頼長が敗死し、忠実が奈良の知足院に逼塞して後も、引き続き忠実の傍近くに仕えた。主にこの時期の忠実の談話を仲行が筆録した『富家語』は、有職故実などを現代に伝える史料の一つとして貴重である。
応保2年(1162年)に忠実が没した後は出家し、四天王寺の周辺に居住したと言われる。治承3年(1179年)に59歳で死去。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高階仲行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.