翻訳と辞書
Words near each other
・ 高雄一カー通 (高雄捷運)
・ 高雄一卡通
・ 高雄一卡通 (高雄捷運)
・ 高雄三山
・ 高雄中学校
・ 高雄中山大学
・ 高雄丸
・ 高雄丸 (幕府海軍)
・ 高雄丸 (日本海軍)
・ 高雄事件
高雄僧正
・ 高雄医学大学
・ 高雄口駅
・ 高雄台
・ 高雄右京
・ 高雄国家スタジアム
・ 高雄国家体育場
・ 高雄国際機場駅
・ 高雄国際空港
・ 高雄型重巡洋艦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高雄僧正 : ミニ英和和英辞書
高雄僧正[たかお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 
: [そう]
 【名詞】 1. monk 2. priest 
僧正 : [そうじょう]
 (n) high Buddhist priest
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

高雄僧正 ( リダイレクト:真済 ) : ウィキペディア日本語版
真済[しんぜい]
真済(しんぜい、延暦19年(800年) - 貞観2年2月25日860年3月25日))は、平安時代前期の真言宗。父は巡察弾正紀御園。〔『続日本後紀』『文徳天皇実録』に見える紀松永を真済と同一人物とする説(紀氏のルーツ 参照)があるが、非現実的。〕
空海十大弟子の一人で、真言宗で初めて僧官最高位の僧正に任ぜられた。詩文にも優れ、空海の詩文を集めた『性霊集』を編集している。また、長く神護寺に住し、その発展に尽力した。高雄僧正・紀僧正・柿本僧正とも称される。
== 生涯 ==

*幼少時は学問・文筆の道に励む。紀氏一門は奈良時代紀清人、平安時代前期の紀長谷雄など著名な学者、文人を輩出している。
* 弘仁5年(814年)、15歳のとき出家して空海の弟子となる。
* 天長元年(824年)、25歳のとき両部大法を受け伝法阿闍梨となる。空海に才能を見込まれての、異例の若さでの受法、灌頂であり、当時の人々を驚かせたといわれる。〔紀長谷雄撰「東大寺僧正真済伝」(『紀家集』所収)は、真済を空海、実恵に次ぐ、わが国3人目の阿闍梨としているが、真済より先に杲隣泰範智泉らが両部大法を受けていることは、空海の821年11月の「両相公」宛書簡(『高野雑筆集』所収)から明らか。真済は6人目以降ということになる。〕
*天長元年~承和2年(835年)、高雄山寺神護寺)に篭り12ヶ年修行する。ただし、通説では承和3年からとされている。〔『国史大辞典』(吉川弘文館)などの事典類は篭山修行の時期を承和3年、渡唐に失敗し帰朝してからとするが、根本史料である「東大寺僧正真済伝」および『三代実録』貞観2年2月25日条の真済卒伝が、伝法阿闍梨となった直後の篭山と記述していることは明白であり、通説には史料的根拠がない。また、正味12年間なら824~836年だが、篭山年数は数え年なので835年終了。真済の高雄籠山に関しては「真済伝の問題点」 に詳論がある。〕
*天長3年(826年)11月から翌年5月までと天長7年(830年)11月~9年(832年)3月、一説に空海から種々の密教の奥義を伝授される。それを真済自ら記録したものが『高雄口訣』だといわれる。
*天長9年11月、一説にこのとき空海から高雄山を託される。
*承和2年ころ、嵯峨天皇(上皇)が12年篭山の苦行を評価して内供奉十禅師に抜擢する。ただし、通説では承和7年。〔「真済伝の問題点」 は、通説の根拠である『高野春秋編年輯録』などが、後世の史料で信頼性、信憑性に問題のあることを指摘し、根本史料である「東大寺僧正真済伝」および『三代実録』真済卒伝の記述を素直に解釈して、承和3年の渡海より前に内供奉十禅師となったとする。〕
*承和2年ころまでに『性霊集』を編纂する。〔『性霊集』の成立年は不明だが、遅くとも空海の没年承和2年をさほど下らないと見られている。渡辺照宏・宮坂宥勝校注『三教指帰・性霊集』解説(岩波書店、1965年)は、編纂時期を空海在世中の晩年とし、勝又俊教「遍照発揮性霊集と高野雑筆集」(『豊山教学大会紀要』2、1974年)や『定本弘法大師全集』第8巻(密教文化研究所、1996年)の『性霊集』解説は、没後間もない時期とする。〕序文によれば、自らが空海に侍して書き取るなどして集めた詩文に、空海が在唐中にやりとりしたものを加え、取捨選択して10巻にまとめた。
*承和3年(836年)、入唐請益僧として遣唐使船に乗り唐を目指す。同門で留学僧の真然も同船。ところが、嵐で船が難破し、筏に移り23日間漂流。30余人の同乗者はみな餓死して、真済と真然だけが奇跡的に生き残り、南海の島(具体的な場所は不明)民に救助された。帰朝後は神護寺の経営に尽力。このころ多宝塔建立、五大虚空蔵菩薩像造立を仁明天皇に表請し認められる。
*承和4年(837年)7月、嵯峨上皇の皇子、源鎮が出家して神護寺に入り真済の弟子となる(一説に白雲禅師と号す)。
*承和7年(840年)12月、実恵に代わり神護寺別当に任ぜられる。
*承和10年(843年)11月、権律師に任ぜられる。また、東寺二長者となる(二長者の初め)。
*承和14年(847年)4月、律師に任ぜられる。11月、実恵の後を継ぎ東寺一長者となる。
*仁寿元年(851年)7月、少僧都に任ぜられる。文徳天皇の厚い信任を受け急速に昇進。
*仁寿3年(853年)4月、真言宗年分度者を新たに3人加え6人とすることを認められる。増加分3人は神護寺で得度
*仁寿3年10月、権大僧都に任ぜられる。
*斉衡3年(856年)10月、僧正に任ぜられるも、師空海に僧正位を譲ることを上表して辞退。以後、三度にわたり任命と辞退を繰り返す。
*天安元年(857年)10月、文徳天皇、真済の師を思う心に感激し、空海に大僧正位を追贈し、真済を僧正とする。
*天安2年(858年)8月23日、文徳天皇が突然病に倒れる。真済の看病も空しく、27日、32歳で崩御。天皇の急死で世論の激しい批判を浴び隠居する。
*貞観2年(860年)2月25日、没。享年61。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「真済」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.