|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
高顕寺(こうけんじ)は、岡山県備前市吉永町八塔寺ふるさと村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。本尊は定朝作と伝えられる不動明王(秘仏) 前立の本尊は愛染明王像。 == 歴史 == ==恵日山縁起== 古代より山岳宗教の聖地として崇められた当地は、古代の製鉄技術者集団が活躍した歴史を持ち、かつては「八頭霊(はっとうち)」と呼ばれたが、やがて八塔寺(はっとうじ)に転化し、八塔寺山(堂山、行者山とも称す)、八塔寺村となった。 当山は、奈良時代、神亀5年(728年)聖武天皇の勅願により、鑑真和上(688~763年)或は道鏡法印(700~772年)によって開基された。(寺伝より)本尊として行基菩薩作の十一面観世音菩薩の霊像を祀る。平安仏教のよき理解者であった和気清麻呂公一族の庇護を受けて栄え、多くの高野聖が集り「西の高野山」と称された。 また、近隣には多くの薬草が地生し、八塔寺の僧侶が作る薬草は有名であった。後年、生活に困窮した八塔寺の僧侶たちが、この薬草を売り歩いて生計を立てたこともあるという。 現在も近隣には約100種類の薬草が自生している。 幾多の変遷の後、元暦元年(1184年)右大将源頼朝公により、鎌倉幕府の祈祷所として塔堂・僧舎が再建され、十三重の塔や七十二の寺院が建ち並び、盛隆を極めた。 南北朝時代に戦乱により本堂・伽藍等が焼失したが、江戸時代に入り、池田藩により再興された。 寛政年間にまたも灰土に化したが、幸いにも本尊の十一面観世音菩薩の霊像は在し続けられた。 文化13年(1816年)国司の提唱により、当山中興の祖、妙道上人により再創され、天保3年(1832年)、真言宗と天台宗は別山精舎を経営するに至り、定朝作十一面観世音菩薩の霊像を祀る 天台宗「照鏡山八塔寺」と、当山、定朝作の不動明王の霊像を祀る 真言宗「恵日山高顕寺」とに改号し、現在に至る 中世には、多くの出家修行者が集り西の高野山と称された。十三重塔、三重の塔、8院、64僧房計72の院坊があったという。 (明王院・宝寿院・三宝院・弘法院・常照院・寂院・徳院・善院)(浄徳房・法潤房・賢房・大善房・万代房・妙賢房・了得房・東南房など)。八塔寺の僧侶が作る薬草は有名であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高顕寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|