|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高麗 : [こうらい] 【名詞】 1. ancient Korean kingdom ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝鮮 : [ちょうせん] 【名詞】 1. Korea ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 侵攻 : [しんこう] 1. (n,vs) invasion
高麗・李氏朝鮮の対馬侵攻は、14世紀末から15世紀初めにかけて行われた、高麗、李氏朝鮮正規軍による対馬への侵攻。倭寇の根拠地と目された対馬(壱岐も目標とされた)を攻撃することで、その根絶を図ったものであった。 == 1389年の侵攻 == 「高麗史」、「高麗史節要」に拠れば、1389年(以下旧暦)2月、戦艦100艘による対馬侵攻が行われ、朴葳を司令官として、金宗衍、崔七夕、朴子安が従った。 日本船300艘と沿岸の建物を焼き尽くし、捕らえられていた者100余人を救出したとして、帰国後は昌王名義で賞賛されている。しかし、当時高麗の人々の中には、「朴葳は建物と船を焼いただけで、捕虜にした倭寇はいなかった。」と批判の声もあったという。 日本側史料では「宗氏家譜」(1719年編纂)に、同年2月18日に高麗軍を追い返したとある。これを称して「康応の外寇」という〔宗氏は日本の南北朝期における北朝方であり、「家譜」でも北朝の元号を使用している。〕。ただし、これは「高麗史」などを参考にのちに記述したものであり、この件での当時の日本側の記録は存在しない。これほど大規模な侵攻と現地での被害があったならば公的・私的を問わず必ず特記されているはずであるが、その記録は現地にも中央にも存在しない。そのため、そもそも侵攻の事実がなかったものとみられる。また、「対州編年略」(1723年編纂)は須茂三位法眼と早田氏の兵が、「津島紀事」(1809年編纂)は藤宗慧、宗永と早田丹後、日下部土佐の兵が敵に当たったとある。ただし、これらも「高麗史」他を参考にした上で後世の伝承を採用したもので、14世紀には存在しなかった地名が挙げられるなど史料的に信憑性がない。 上記のこと以上の記録はないが、現代の韓国では激戦の末に倭寇を降伏させた大勝利とされている。この攻撃以降、倭寇が激減したとされるが、上記の通り戦果は定かではない。英国人で東アジア戦史の権威とされるスティーブン・タンブルは、韓国での説を鵜呑みにして 著書に取り入れ、その結果、日本以外の英語圏を中心とした海外では韓国側の主張がそのまま広まっている。 村井章介は田中健夫の先行研究をもとにして、この攻撃以降に倭寇回数が激減したとしている。ただし、「高麗史」の記述では、1391年8月に今川了俊が高麗へ送った使節からの書状に、「要請により1389年10月から海賊取り締まりを行いましたが、昨年(1390年)10月に送った使節が、 海賊が絶えないと責められたことは慙愧に堪えません。早速海賊を捕えさせました。」とある。高麗側でもこの件で倭寇を殲滅したとは捉えていないことがわかる。 この不確かな記録を韓国では、「第1次対馬島征伐」と称している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高麗・李氏朝鮮の対馬侵攻」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|