|
【名詞】 1. hairdresser 2. hairdressing =========================== ・ 髪 : [かみ] 【名詞】 1. hair ・ 髪結い : [かみゆい] 【名詞】 1. hairdresser 2. hairdressing
髪結い(かみゆい)は江戸時代から明治にかけての理髪業に従事する人を総称する言葉で、今の理容師のこと。 男性の髪を手がける男の髪結いで「髪結い床」という自分の店を持つものは床屋とも呼ばれたが、女性の髪を手がける女髪結いは遊郭(遊女は上得意だった)や顧客の家を訪問していた。 以下「床屋」では男性の髪結い、「女髪結い」では女性の髪結いについて扱う。 == 床屋 == 男性の髪結いは、月代が広まった室町後期に一銭程度の料金で髪を結い月代を剃った「一銭剃」(いっせんぞり)が起源である。 雑用をこなす召使がいる武士と違い、庶民は自分で月代を剃ることができず(貧しい人は月代を伸ばしっぱなしにしたり妻に剃ってもらうなどした)髪結いに頼んでいた。髪結いは町や村単位で抱えられ、床と呼ばれる仮店で商売を行ったため床屋とも呼ばれる。 床屋が特に多かったのは独身男性が多い江戸だったが、江戸の男性はかなり頻繁に床屋に通っていたらしく床屋は番所や社交場としても利用された。江戸や大阪・京都では、床屋は幕府に届出して開業した後は町の管理下で見張りなどの役割を果たしており番所や会所と融合したものを内床、橋のそばや辻で営業するものを出床、道具を持って得意先回りをするものは廻り髪結いと呼ばれた。 当時の床屋は現在の美容院と違って客の髭を剃ったり眉を整えたり耳掃除までしていたため、かなり長い年月の修行が必要になる技術職でもあった。床屋の料金は天明年間でおおよそ一回280文前後で、月代・顔剃り、耳掃除、髪の結いなおしをする。 一方、得意先と年季契約して出張する「廻り髪結い」は大店などに抱えられており、主人からは一回100文前後、ほかの従業員はその半額程度の料金を取った。決められた料金のほかに、「あごつき」といって得意先に食事を出してもらう契約のところもあり、また祝い事のご祝儀なども届けられるなど、腕のよい髪結いならそれなりに余裕のある暮らしを送っていたようである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「髪結い」の詳細全文を読む
=========================== 「 髪結い 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 髪結い 髪結い床 スポンサード リンク
|