|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鬚 : [ひげ] 【名詞】 1. moustache 2. beard 3. whiskers ・ 切 : [せつ] 1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute
髭切(ひげきり)は源家重代の刀として伝えられる日本刀。髭切とされる刀は各地にあり、有名なものは北野天満宮所蔵の重要文化財鬼切安綱や多田神社所蔵の鬼切丸など。 == 概要 == 『平家物語』剣巻では、平安時代に源満仲の命により「筑前国三笠郡の出山〔というところに住む異朝(唐国)の鉄細工〔」が八幡大菩薩の加護を得て膝丸と揃いで作った二尺七寸の太刀とされているが、文献により諸説ある。罪人を試し切りした際、髭まで切れたというのがこの名の由来である〔一般的には『平家物語』剣巻を史実として捉えてはいけない、とも見識されている。〕。 この刀はその後次々と名を変えており、源頼光の代には配下の渡辺綱に貸した際に一条戻橋で鬼(正体は宇治の橋姫ともいわれる)の腕を斬り、名を鬼丸(剣巻では鬼切でなく鬼丸とされる)と改めた。源頼基、源頼義、源義家を経て源為義の代には夜に獅子の鳴くような声で吠えたので獅子ノ子と名を改めた。後に源為義が揃いの一組であった吠丸(膝丸)を娘婿である熊野別当教真に婿引き出として譲った為、吠丸の代刀として獅子ノ子そっくりに作らせた小烏が当初は獅子の子より2分ほど長かった。しかしあるとき2振を抜いて障子に寄り掛けていると人も触れないのに刀が倒れ同じ長さになっており、不審に思った為義が調べてみると小烏の茎が2分ほど切られていた。それを獅子の子の仕業と考え名を友切と改めた。 源義朝の代では三男だが大将の器量であるとして友切を源頼朝に与えた。義朝が源氏重代の刀である友切があるにもかかわらず敗戦続きなのを八幡大菩薩に恨み、「世の末になって剣の力も失せたのか」と嘆いていると、大菩薩の示現があり「それは友切という名のせいである。名を髭切に戻せば剣の力も戻る」と言われ、早速名を髭切と改めた。剣精の戻った髭切は頼朝を助け源平合戦において源氏を勝利に導いた。なお、分かたれた一具である膝丸は頼朝の弟である義経に伝えられ、曽我兄弟の仇討ちを経て兄の頼朝のもとに渡り、また一具が揃ったという。 上記が剣巻で語られる髭切の由来だが、『平治物語』や『鍛冶名字考』では他の刀工や異なる伝来が列記されており室町時代には諸説紛々であったことが窺える。『鍛冶名字考』や『長享銘尽』などの刀剣伝書では、源家重代の太刀である髭切(もしくは友切)が頼朝からさらに源実朝まで相伝した後に北条氏に伝わったという説、一度焼けて再刃された説、霜月騒動の際に所在不明になり探し出されて北条貞時に渡り法華堂に奉納された説、などが語られる。 『北条貞時寄進状』では頼朝が上洛した時にある貴い人のお守りとして髭切を進上しその後ある霊社に奉斎されていたが、後に鎌倉幕府重鎮の安達泰盛が探し出して所持していた。泰盛が霜月騒動で滅亡すると執権北条貞時の手に渡り貞時は「赤地の錦袋」(赤は平氏の色)に包んで法華堂に奉納した、と書かれている。 『異制庭訓往来』では髭切は草薙剣や平家の宝刀である小烏丸・抜丸、平維茂の母子丸と並んで名刀として名前が挙げられている。 この刀は『太平記』巻三十二 直冬上洛事付鬼丸鬼切事で語られる鬼切と同一視されることが多い。 『太平記』によると鎌倉を陥落させた新田義貞が源家重代の宝刀鬼切と北条氏の宝刀鬼丸と共に入手したが、藤島で義貞が斯波高経に討たれると二振りの太刀は高経の手に渡った。足利尊氏は高経が鬼切と鬼丸を入手したことを知ると、源家嫡流たる足利氏の惣領として太刀の引渡しを求めたが、足利氏と同格を自負する高経はこれを拒否し尊氏を憤慨させたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「髭切」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|