|
(n) torpedo tube =========================== ・ 魚雷 : [ぎょらい] 【名詞】 1. torpedo ・ 魚雷発射管 : [ぎょらいはっしゃかん] (n) torpedo tube ・ 雷 : [かみなり] 【名詞】 1. thunder ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発射 : [はっしゃ] 1. (n,vs) firing 2. shooting 3. discharge 4. catapult
魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。 == 概要 == 水上艦艇および潜水艦に魚雷発射及び弾庫の目的で搭載される。また狭い水路の防備として陸上に設置した例も少数ながらある。航空機や水上艦艇から魚雷を発射する場合は魚雷を水中に投下するだけでも十分であるが、潜水艦においては魚雷発射管を用いる必要がある。これは水中において、艦内への水の浸入を防ぎつつ物体を艦外へ放出する必要があるためである。発射口が水面上にあるものを水上発射管、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管という。水上艦でも第二次世界大戦までは艦種を問わず、戦艦などにも水中発射管が装備されていた例があったが、現代の水上艦艇では一部を除いてはあまり見られない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「魚雷発射管」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|