|
魯(ろ)は、中国の王朝名・地名。地名としての魯は現在の中国山東省南部を指す。山東省全体の略称(雅名)としても用いられる。 王朝としての魯(紀元前1055年 - 紀元前249年)は、中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国である。代々の魯公(魯の君主)の爵位は侯爵であり、姓は姫(き)である。首府は曲阜。 周公旦(周王朝の開祖である武王の弟で、武王の子成王を補佐した)の子伯禽が成王によって封ぜられて成立した。 春秋時代に入ってからは、晋・斉・楚といった周辺の大国に翻弄される小国となる。しかも、国内では、魯公室の分家である三桓氏が政治の実権を握り、国政はたびたび混乱した。 しかしながら、この混乱した小国が思想史・文化史に果たした役割は大きい。周王朝の礼制を定めたとされる周公旦の伝統を受け継ぎ、魯には古い礼制が残っていた。この古い礼制をまとめ上げ、儒教として後代に伝えていったのが、魯の出身である孔子であり、その一門である。孔子が儒教を創出した背景には、魯に残る伝統文化というものがあったからともいえる。ちなみに孔子が魯に仕えていたのは若年時のみで(?)、老年期まで各国に弟子と共に放浪していた。なお、「春秋」は、隠公元年(紀元前722年)から、哀公14年(紀元前481年)までの魯国の年次記録が基になっている。 孔子の死後、国としての魯はますます衰退し、事実上三桓氏に分割されてしまう。魯公室は細々と生き残るが、紀元前249年に楚に併合され、滅亡した。 == 歴代君主 == #伯禽(紀元前1042年-紀元前997年) 在位46年 #考公(酋)(紀元前996年-紀元前993年)在位4年 #煬公(熙)(紀元前992年-紀元前987年)在位6年 #幽公(宰)(紀元前987年-紀元前974年)在位14年(当年改元) #魏公(晞)(紀元前973年-紀元前924年)在位50年 #厲公(擢)(紀元前923年-紀元前887年)在位37年 #献公(具)(紀元前886年-紀元前855年)在位32年 #真公(濞)(紀元前854年-紀元前826年)在位29年 #武公(敖)(紀元前825年-紀元前816年)在位9年 #懿公(戲)(紀元前815年-紀元前807年)在位9年 #廃公(伯御)(紀元前806年-紀元前796年)在位11年 #孝公(称)(紀元前795年-紀元前769年)在位27年 #恵公(弗涅)(紀元前768年-紀元前723年)在位46年 #隠公(息姑)(紀元前722年-紀元前712年)在位11年 #桓公(允)(紀元前711年-紀元前694年)在位18年 #荘公(同)(紀元前693年-紀元前662年)在位32年 #閔公(啓)(紀元前661年-紀元前660年)在位2年 #僖公(申)(紀元前659年-紀元前627年)在位33年 #文公(興)(紀元前626年-紀元前609年)在位18年 #宣公(餒)(紀元前608年-紀元前591年)在位18年 #成公(黒肱)(紀元前590年-紀元前573年)在位18年 #襄公(午)(紀元前572年-紀元前542年)在位31年 #昭公(稠)(紀元前541年-紀元前510年)在位32年 #定公(宋)(紀元前509年-紀元前495年)在位15年 #哀公(将)(紀元前494年-紀元前468年)在位27年 #悼公(寧)(紀元前467年-紀元前437年)在位31年 #元公(嘉)(紀元前436年-紀元前416年)在位21年 #穆公(顕)(紀元前415年-紀元前383年)在位33年 #共公(奮)(紀元前382年-紀元前353年)在位30年 #康公(屯)(紀元前352年-紀元前344年)在位9年 #景公(匽)(紀元前343年-紀元前323年)在位21年 #平公(叔)(紀元前322年-紀元前303年)在位20年 #文公(賈)(紀元前302年-紀元前280年)在位23年 #頃公(讎)(紀元前279年-紀元前256年)在位24年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「魯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|