|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鮫 : [さめ] (n) shark ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
鮫ヶ尾城(さめがおじょう)は、現新潟県妙高市にかつて存在した上杉家配下の日本の城。城跡は平成20年(2008年)7月28日に国の史跡に指定された(鮫ヶ尾城跡)。 築城年は分かっていないが、永正から天正年間に上杉氏(長尾氏)による北国街道の防御を兼ねた街道整備の一環として、春日山城直近の最前線要塞の意味合いで築城ないし大規模改修がなされたと伝わる。 == 御館の乱 == 謙信死後に勃発した御館の乱に於いて、城主である堀江宗親は上杉景虎側に付き、御館落城後に関東への唯一の逃げ道(景虎は北条氏康の子ないし北条氏縁者との説がある)となったこの城を経由して逃がすべく、景虎を城に引き入れる。 しかしながら宗親は安田顕元の寝返り工作に応じ、二の丸に火を放ち当人は退去。 その後、総攻撃を受けた鮫ヶ尾城は落城、景虎は妻子共々自刃して果てた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鮫ヶ尾城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|