翻訳と辞書
Words near each other
・ 鯆
・ 鯇
・ 鯈
・ 鯉
・ 鯉が窪湿原
・ 鯉こく
・ 鯉のぼり
・ 鯉のぼり (弘田龍太郎)
・ 鯉のぼる
・ 鯉の勢寅雄
鯉ノボリ
・ 鯉ノ勢寅雄
・ 鯉ヶ窪学園探偵部シリーズ
・ 鯉ヶ窪湿原
・ 鯉ヶ窪湿性植物群落
・ 鯉兵団
・ 鯉口
・ 鯉口シャツ
・ 鯉城
・ 鯉城中学校・高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鯉ノボリ : ミニ英和和英辞書
鯉ノボリ[こい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こい]
 【名詞】 1. carp 

鯉ノボリ ( リダイレクト:こいのぼり ) : ウィキペディア日本語版
こいのぼり[こい]

こいのぼり(鯉幟)とは元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった、端午節句である旧暦5月5日までの梅雨の時期のの日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた不織布などにの絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しをの形に模して作ったのぼり。皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流し〔斎藤良輔「日本人形玩具辞典」163ページ〕とも言う。現在はグレゴリオ暦新暦5月5日まで飾られ、夏の季語として用いられる。飾られる季節も変わり、イメージは「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となった。
但し地方によりひと月遅れのグレゴリオ暦(新暦)6月5日までの地方もある(例 静岡県の西部地区他)。
== 概要 ==
中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。栄達するための難関を「登竜門」と呼ぶのも、この故事にもとづく。
本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったが、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となった。ただし、過渡的に黒と青だけという組み合わせも見られた。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものがあるが、これは金太郎とみられ金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとみられる。
最近では緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も普及してきており、所によっては女の子も含め家族全員の分の鯉を上げる家もある。暖色の子鯉の増加はそういった需要に応えてのことのようである。
さおの先に回転球やかご玉、その下に矢車を付け、五色もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上に、以下真鯉、緋鯉、等を大きさの順に並べて揚げるのが一般的。
なお都市周辺では、1980年代以降の住宅事情(庭付き一戸建て住宅の減少とマンションなど集合住宅の増加)や少子化などのため、後述の童謡に歌われるような、民家の庭に高々とこいのぼりが揚がる姿を見ることは少なくなっている。
高速道路などでは風速・風向を示す吹流しが、4月・5月にはこいのぼりに取って代えられる場合もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「こいのぼり」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Koinobori 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.