翻訳と辞書
Words near each other
・ 鯉城区
・ 鯉城蹴球団
・ 鯉城通り
・ 鯉城高等学校
・ 鯉川なつえ
・ 鯉川信号場
・ 鯉川筋
・ 鯉川駅
・ 鯉幟
・ 鯉明水体育団
鯉江方寿
・ 鯉江良二
・ 鯉沢バイパス
・ 鯉沢バイパス (国道17号)
・ 鯉沢バイパス (国道353号)
・ 鯉沼久史
・ 鯉沼九八郎
・ 鯉沼伊織
・ 鯉沼巌
・ 鯉沼広行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鯉江方寿 : ミニ英和和英辞書
鯉江方寿[こいえ ほうじゅ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こい]
 【名詞】 1. carp 
: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
寿 : [ことぶき]
 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! 

鯉江方寿 : ウィキペディア日本語版
鯉江方寿[こいえ ほうじゅ]

鯉江 方寿(こいえ ほうじゅ、通称:伊三郎とも、1821年12月30日文政4年12月7日) - 1901年明治34年5月12日)は、尾張国知多郡常滑村(現:愛知県常滑市)出身の陶芸家鯉江小三郎家三代目である。
父の鯉江方救と共に常滑焼鉄砲窯を改良し、真焼窯を考案した。1835年に真焼窯を親子で完成させたとされ(後述)、1874年には真焼土管常滑陶管)の国産化に成功し、常滑焼の基礎を築いたとして名高い。
中国人を招聘、また、常滑焼を代表する朱泥の急須作りを導入し、その他には美術研究所の埋め立て事業、開所(鯉江新開)を行った。
== 生涯 ==
1821年(文政4年)12月7日、尾張国知多郡常滑村に陶芸家の鯉江方救の元に長男として生まれる。
少年時代は父の方救より製陶の技術を学び、彫刻に優れていた〔鯉江方寿 、2012年11月12日閲覧。〕。
方救と共に割れにくい焼き物を作りたいと願望して〔鯉江方寿 - 愛知エースネット、2012年11月12日閲覧。〕、1835年(天保6年)に真焼窯を13年かけて改良に成功したが、方寿の年齢を考慮すると天保年間に方寿が大きく貢献したとはみなしがたい。
1840年(天保11年)には尾張藩の御小納戸御用、御焼物師の役を方寿が勤めた〔元々鯉江家はこれに勤めていた。〕。
1848年(嘉永元年)に新田の開発に成功し、これが鯉江新開と呼ばれた。
1856年(安政3年)に登り窯を完成させ、朱泥焼を発明する。
1872年(明治5年)に鉄道の工事現場を見て、陶管の製造を思い立ち、後述する真焼土管が採用される。
同年、横浜外国人居留地の設計・施工を任されたスコットランド人技師お雇い外国人リチャード・ブラントンから、方寿に下水道管を頑丈に焼いてもらいたいという依頼があり、一度目は不採用になるものの二度目の1873年に採用された〔頑丈、天保の「真焼」技術 水道、鉄道…近代化支え - ヨミウリ・オンライン、2012年11月12日閲覧。〕。
1874年(明治7年)、真焼土管(常滑陶管)の国産化に成功した。
1877年(明治10年)に完成した京都大阪間の線路の下には方寿が発明した木型を用いた真焼土管が採用され〔鯉江方寿陶像 、2012年11月12日閲覧。〕その後は常滑の釜屋で土管生産の指導を勤めた。
1901年(明治34年)5月12日に亡くなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鯉江方寿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.