翻訳と辞書
Words near each other
・ 鯉沢バイパス (国道17号)
・ 鯉沢バイパス (国道353号)
・ 鯉沼久史
・ 鯉沼九八郎
・ 鯉沼伊織
・ 鯉沼巌
・ 鯉沼広行
・ 鯉沼廣行
・ 鯉沼直暉
・ 鯉沼香帆
鯉津栄之助
・ 鯉淵学園農業栄養専門学校
・ 鯉淵村
・ 鯉登行一
・ 鯉胆
・ 鯉釣り
・ 鯉魚尾駅
・ 鯉魚潭
・ 鯉魚門駅
・ 鯊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鯉津栄之助 : ミニ英和和英辞書
鯉津栄之助[こいつええのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こい]
 【名詞】 1. carp 
: [さかえ, はえ]
 【名詞】 1. glory 2. prosperity
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance

鯉津栄之助 : ウィキペディア日本語版
鯉津栄之助[こいつええのすけ]
鯉津栄之助(こいつええのすけ)は、上方落語の演目の一つ。原話は、安永4年(1775年)に出版された笑話本「聞童子」の一編である「はやり」。
道中噺『東の旅』(本題『伊勢参宮神乃賑』)の一編。
== あらすじ ==
伊勢参りの途中、伊賀名張へとやって来た喜六と清八
おりしも領主の鯉津氏に『栄之助』というご嫡男がご誕生なさったと言う事で、ご嫡男の名前である【鯉津栄之助】の名前に通じる『こいつぁええ』という言葉を使わぬよう、忠告するための関が作られていた。
「通行手形を所持しておるか?」
こんな事になっているとは知らない二人、あいにく手形を用意していしなかった。
「本来なら通すこと相ならぬが…おめでたい御代故、芸を見せれば通してやる」
芸をやったら通す? 可笑しな事になってきたが、ここはひとつ見せるより仕方がない。
清八は都々逸、喜六は番人を秀句攻めにして関所を突破。ほかの面々も、持ち前の芸事を披露して関所を通り抜けて行った。
しばらく歩いた二人は、街の煮売り屋で休息をとることに。
煮売り屋の倅相手に将棋を指して時間をつぶし、ドジョウ汁を食べていると裏の方から三味線の音が聞こえてきた。
「見てみぃ、綺麗なお嬢さんが三人寄って三味線を弾いとるで?」
「一杯飲みながら三味線の音を聞く…こいつぁええ!」
途端に役人が数名なだれ込んできて、喜六がグルグル巻きに縛られてしまった。
「アタタタタ…何しますんがな!?」
「黙れ! みどもが店の前を通りしおり、その方、いま『こいつぁええ』と申したな!?」
喜六は恐怖のあまり声も出ない。代わりに清八が立ち上がりお役人を煙に巻き始める。
「違いますがな。酒を飲んでおりましたら、裏手の方で三味線の音色が聞こえましてね。ヒョッと見ますと、綺麗な娘はんが三人そろって三味線を弾いておりまっしゃろ? そのお着物がまた見事なんですがな、右が縞、真ん中が花柄で、左が濃い茶色の着物でございます。三人の三味線の中で、左端の濃い茶色の着物を着たお嬢さんが一番巧いと思いましてね、濃い茶のがええなぁ…『濃い茶ぁええ』と申したんですがな」
それを聞いたお役人、「なかなかうまい言い訳をする奴じゃ…濃い茶はええ、『濃い茶ぁええ』…」
とうとう膝を叩いて「こいつぁええ!」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鯉津栄之助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.