|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鯨 : [くじら] 【名詞】 1. whale ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound
鯨塚(くじらづか)とは、海浜において岸に打ち上げられた鯨を祀った塚のことで、日本独特の慣わしである。 ==概要== 寄り鯨・流れ鯨といわれる座礁鯨を捕獲し(受動捕鯨)食料や資源としての利用から、その地域が救われたり潤ったりした事の、感謝や追悼の意味で建てられた塚であり、漂着神や「寄り神信仰」とも係わっている。鯨を神格化して捉えていたので(「恵比寿」の化身としてエビスとも呼んでいた地域も存在する)偶然または、捕鯨により命が奪われた事で荒ぶる神にならぬ様祀った塚でもある。東京都品川の利田神社、東京都三宅島の鯨神社などにある。 江戸時代以降の組織捕鯨が確立されてから捕鯨を生業にする地域でも、追悼や感謝の意味を込めて建てられ塚で千葉県勝山の浮島神社の近く竜島地区、和歌山県太地町などにある。 鯨の到来と魚群の到来が重なる事から、クジラには霊力があると考え、漁の水先案内として利用していた経緯がある。このことから、「恵比寿」の仮の姿の鯨を漁業の神として「大漁追福」または海神として「海上安全祈祷」などを願い祀った塚でもある。 同じものとして、受動捕鯨や偶然捕鯨のみならず捕鯨を古くから生業にしてきた地域では「鯨墓」や「鯨碑」といったものが、存在し、鯨塚とあわせるとおよそ100基が日本に存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鯨塚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|