|
(n) bowl of eel and rice (donburi) =========================== ・ 鰻 : [うなぎ] 【名詞】 1. eel ・ 鰻丼 : [うなどん, うなぎどんぶり] (n) bowl of eel and rice (donburi) ・ 丼 : [どんぶり] 【名詞】 1. porcelain bowl 2. bowl of rice with food on top
鰻丼(うなどん、うなぎどんぶり)は、丼に入れた御飯の上に鰻の蒲焼を乗せた日本の丼物で、江戸の郷土料理とされる日本料理の一つ。 ==概要== タレは醤油と砂糖を主として作られるが、各店は門外不出の秘伝のタレとして作り方に工夫を凝らしている。鰻を焼くときにもタレが使用されて蒲焼となるが、このタレは御飯にかけ、鰻の蒲焼を乗せた後に再度かけるのが一般的である。山椒の粉は最後に振りかける。山椒は脂の多い鰻をさっぱりと食べるための工夫であり、消化を助けたり泥臭さを消す効果があるとされる。 鰻の焼き方詳細は「蒲焼#鰻屋」を参照。 鱗のない魚は総じて皮が厚く、鰻も例外ではない(ナマズなどとは違いきわめて小さな鱗があるが、皮膚に埋没している)。川や沼などに生息する天然産は、養殖物や輸入物に比べて蒸した後に蒲焼にしても弾力があり、噛むほどに滋味を愉しめるほどの歯ごたえがある。その一方、一般に出回っている養殖物のように箸先でほぐすことを期待しても切れないことがあり、直接蒲焼を口に運んで食いちぎらなければならないほどである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鰻丼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|