翻訳と辞書
Words near each other
・ 鳥が棲む森
・ 鳥くん
・ 鳥すき
・ 鳥すき鍋
・ 鳥たちの集会
・ 鳥でん
・ 鳥とマメ
・ 鳥のカタログ
・ 鳥のミルク
・ 鳥の会議
鳥の子紙
・ 鳥の子色
・ 鳥の巣
・ 鳥の巣スタジアム
・ 鳥の歌
・ 鳥の歌 (カザルス)
・ 鳥の歌 (テレビドラマ)
・ 鳥の海
・ 鳥の海PA
・ 鳥の海の干拓


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鳥の子紙 : ミニ英和和英辞書
鳥の子紙[とりのこがみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とり]
 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

鳥の子紙 : ウィキペディア日本語版
鳥の子紙[とりのこがみ]
鳥の子紙(とりのこがみ)とは、和紙の一種。主に画材や書道の用紙、またの上貼りなどに使用するもの。
== 鳥の子の由来 ==

=== 名前の由来 ===
鳥の子の名の由来については、文安元年(1444年)成立の『下学集』では、「紙の色 鳥の卵の如し 故に鳥の子というなり」と説明している。また『撮壌集』には、「卵紙」と表記している。同様に「薄様」についても説明があり、鳥の子と区別していることから、鳥の子は厚手の雁皮紙(がんぴし)を指していたと考えられる。両集ともに厚様の説明が欠けていることから、平安時代から雁皮紙(がんぴし)の厚様を鳥の子と呼んでいたと考えられる。近世の『和漢三才図絵』には、鳥の子に関して「俗に言う、厚葉、中葉、薄葉三品有り」と記して、すべての雁皮紙を鳥の子と呼んでいる。
鳥の子紙は、主に詠草(えいそう)の料紙(りょうし)や写経料紙に用いられ、時には公文書にも使用された。特に表面がなめらかで艶があり、耐久性に優れた美しいものであるため、上流階級の永久保存用の冊子を作るのに好んで用いられた。明治期の『大言海』には、「楮(こうぞ)トがんびトノ皮ヲ原料トシテ、漉キタル紙。今ハ三椏(みつまた)ヲ用イル」とある。近世の正保2年(1645年)刊行の『毛吹草』や元禄期の『諸国万買物(よろずかいもの)調方記』『製紙一覧』などによると、鳥の子の名産地として、越前の他に摂津名塩(なじお)、近江小山、和泉天川と周防があげられている。
明治初期の『貿易備考』には、近江の桐生、出雲の意宇の名をあげている。このほかに伊豆美濃土佐も雁皮紙(がんぴし)の産地として知られているが、「鳥の子」の紙名は用いていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳥の子紙」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.