翻訳と辞書
Words near each other
・ 鳥の会議
・ 鳥の子紙
・ 鳥の子色
・ 鳥の巣
・ 鳥の巣スタジアム
・ 鳥の歌
・ 鳥の歌 (カザルス)
・ 鳥の歌 (テレビドラマ)
・ 鳥の海
・ 鳥の海PA
鳥の海の干拓
・ 鳥の海スマートインターチェンジ
・ 鳥の海パーキングエリア
・ 鳥の渡り
・ 鳥の言葉
・ 鳥の詩
・ 鳥の詩 (Liaの曲)
・ 鳥の詩 (杉田かおるの曲)
・ 鳥はむ
・ 鳥は星型の庭に下りる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鳥の海の干拓 : ミニ英和和英辞書
鳥の海の干拓[とりのうみのかんたく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とり]
 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry 
: [ひ, ほし]
 (n,pref) dried

鳥の海の干拓 : ウィキペディア日本語版
鳥の海の干拓[とりのうみのかんたく]
鳥の海の干拓(とりのうみのかんたく)は、秋田県横手市に伝わる伝説である。横手市の所在する横手盆地が大昔は広大な湖であったが、湖水を日本海へ流し出す干拓をおこなって広い農地を得たという経緯を述べている。
== 伝説のあらすじ ==
人々が地上に暮らすようになって間もない頃の河辺郡仙北郡平鹿郡雄勝郡は、「鳥の海」と呼ばれる広い湖であった。
あるとき塩釜(現在の宮城県)から、塩釜神社に祀られた塩釜大明神の子孫「明永長者」(みょうえいちょうじゃ)、「明保長者」(みょうほちょうじゃ)という2人の兄弟がやって来た。兄の明永長者が病に倒れたため、2人は近隣の民家に助けを求めた。その家の娘の献身的な看護のおかげで明永長者は快復した。
2人はその家の主人に誘われて船で湖へ出た。湖面の向こうにそびえる鳥海山、背後の御嶽山の森などに見とれるうち、水戸(河辺郡)付近の谷間から湖水が流れ出ているのを見つけた。ここを切り水を捌けば広い平野が得られると明永長者は考え、明保長者も頷いた。主人は驚いていたが、2人は彼の娘にお礼の小袖を置いてその家を去った(旧山内村外山(そでやま)の地名の由来といわれている)。
2人は湖の下流、水上浦(みなかみうら)という場所で神々に工事成就を祈願したが、そこへ老婆が現れて酒を勧めた。その酒はいくら飲んでも無くならず、気付けば老婆はいない。老婆が龍神様の化身だと気付いた2人は、この場所を女造酒(めめき)村と名付けた(旧雄和町女米木といわれている)。
干拓工事が始まった。女造酒の西北の谷を掘った土は人夫が「猿手」(さるで)という道具で運んだ(旧雄和町左手子(さでこ)の由来といわれている)。
工事は長期間に及んだが、やがて谷が開くと湖水は懸河となって日本海へと流れ出た。そこへ「だいだらぼっち」という巨男が現れた。その右足は奥羽山脈の麓の長者森(横手市)に、左足は出羽山地の八沢木(旧大森町)にあり、彼が水をかいたり泥をすくったりしたため水は順調に抜けていった〔両足を踏ん張って立った巨人のシンボルが垂れ下がったところを「さがり」といい、これが旧大雄村の「佐加里」であるという地名由来譚も伝わっている。〕。彼は太平山の森へと去った。三吉神社の化身であったと思われる。
明保長者はこの新しい平野に住み着き、地元の人々に灌漑農業の技術を教えた。人々は彼に「副川長者」(そえかわちょうじゃ)という名を献呈し、のちに副川神社を建立した。
明永長者はこの平野を山北(「やまきた」。のちの仙北(せんぼく))と名付けた。彼も農業の知識を人々に教授した。彼は御嶽山の国見峠から平野を見回した。また彼は人々を集めて酒を振るまい、神楽を演奏して、工事の成功を祝ったという。以上が御嶽山塩湯彦神社(しおゆひこじんじゃ)に伝わる伝説である。
横手市には「明永町」という地名が残り、同町の熊野神社付近には「明永沼」がある。そこから御嶽山が見える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳥の海の干拓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.