|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鳥 : [とり] 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry ・ 大火 : [たいか] 【名詞】 1. large fire ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze
鳥取大火(とっとりたいか)は、1952年4月17日から翌日にかけて鳥取県鳥取市で起きた大火災〔ご存知ですか、鳥取大火,鳥取県東部広域行政管理組合 〕。市街地のほとんどを焼き尽くし、罹災者2万451人、罹災家屋5,228戸、罹災面積160ヘクタールにのぼる甚大な被害をもたらした〔。鳥取市大火災(とっとりしだいかさい)、鳥取大火災(とっとりだいかさい)とも呼ばれる。 == 経過 == 1952年4月17日14時55分、鳥取駅前にあった市営動源温泉付近の空き家から出火。折からフェーン現象による最大瞬間風速15mという強い南風が吹き荒れており、日中の最高気温が25.3℃に達し、湿度は28%と乾燥していた。火勢は見る見るうちに拡大し、付近の商店街や民家に飛び火しながら市街地を北へ扇状に直進する。 鳥取市消防本部および市消防団は「袋川を越えさせるな」と懸命の消火作業に当たった。市街地の中心部を流れる袋川は、かつては鳥取城の外堀の役目を果たしており、袋川の内側には県庁や市役所などの官庁、さらに学校や住宅が密集していたためである。しかし、ますます勢いを増す火は袋川を飛び越え、旧城下町にあった住宅地や官庁にも燃え広がった。 フェーン現象による強い南風にあおられ〔フェーン現象,松江地方気象台 〕、市内各所で飛び火による火の手が上がった。県内各市町村から消防隊が救援に駆けつけていたが、当時あった6台の消防車も3台は修理中、出動した3台もうち2台は故障で1台しかまともに使えず、上水道の水量も水圧も低すぎたこともあって手の施しようがない状態だったという。 夜になっても火は衰えないどころか、ますます勢いを増した。焼失速度は1分間に家屋7戸強というすさまじいものだった。強風にあおられて市街の最北端・湯所にあった天徳寺も炎上。愛宕神社・丸山・覚寺峠の山林を焼き、岩美郡福部村(現・鳥取市)との境界にあった摩尼寺付近まで飛び火した。 出火から12時間が経過した翌4月18日の午前4時〔、鳥取市を焼き尽くした火はようやく鎮火した。鳥取市街最南端だった出火点から市街最北端の湯所や摩尼寺まで、延焼した距離は6kmに及んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鳥取大火」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|